ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

中型ロングの編集履歴

2017-05-24 20:01:58 バージョン

中型ロング

ちゅうがたろんぐ

バスの規格名のひとつ。中型車の全長を延ばした車のこと。

概要

長さ9m程度、幅2.3mの中型バスをベースに、長さを10.5mと大型車並まで伸ばした車両。車体断面は中型バスと共通。見た目は車高が低い上に細長く見えることから「ウナギ」・「モヤシ」とも呼ばれる。


中型バスがベースのため車両価格が大型ワンステップバスと同程度と安く、日野・レインボーHR系を中心に全国各地のバス事業者で導入が急増、大ヒットした。しかし、ポスト新長期規制が適用された2010年9月以降、どのメーカーも製造していない。


各社の状況

日産ディーゼル

中型ロング車の嚆矢。1992年に中型車のRM系のシャシーを延長した改造車を誕生させ、後にスペースランナーJPを名乗ることになった。当初はワンステップバスのみだったが、2000年よりノンステップバスが追加され、末期は三菱ふそうへのOEM供給もされていた。


日野自動車

2000年に登場したレインボーHR・10.5m車は、中型ロング車の代表車種。同社製のノンステップバスは高価なフルフラット式車両ばかりだったため、その反動で当車種が大ヒットした。一時はいすゞ自動車へOEM供給もなされていた。


三菱ふそう

2002年より参入。エアロミディMKワンステップをベースに10.5mへサイズアップしたもの。そのためエンジンが横置きではなく、縦置きになっている。2007年に製造が中止され、翌年より日産ディーゼルより先述のJP系のOEM供給を受けていた。


いすゞ自動車

国産4メーカーの中で唯一、中型ロングを自社で製造していない。しかし日野・いすゞのバス事業統合に伴って、日野からレインボーHR10.5mのOEM供給を受け「エルガJ」として発売していた。と言っても、僅か10数台程度である。


現状

中型ロング車は既に製造終了しており、大都市圏からも姿を消しつつある。しかし、多くの車両が地方都市に移籍してバリアフリー化に貢献しており、中には国産4メーカー全ての中型ロング車を集めた事業者もいる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました