ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

弦楽器の編集履歴

2017/06/29 18:59:22 版

編集者:,

編集内容:ちょっと修正

概要

弦鳴楽器。

胴体に「」と呼ばれる糸状の構造物が張ってあり、弾いたり、擦ったりする事で振動させ、音を出す。通常は複数本が平行になるように張られている。

ほとんどの弦楽器には、弦の音を増幅するための「共鳴胴」と呼ばれる部分がある。

音程の調節は、弦を指で押さえる他、弦の張力を変える事で行う。鍵盤やそれに類する器具を用いる物もある。

奏法によって●擦弦楽器(さつげんがっき)、●撥弦楽器(はつげんがっき)、●打弦楽器(だげんがっき)の3種類に分類できる。

●擦弦楽器

弦を弓などで擦る事で音を出す弦楽器。

弓には馬の尻尾の毛に松脂をつけて摩擦を大きくしたもの、木の棒などがある。

擦り続ける事で音をサステインさせるのが特徴。

バイオリン属

バイオリンヴァイオリン)、ビオラヴィオラ)、チェロセロ)、コントラバスダブルベース)の4種の弦楽器からなる楽器群の事。

演奏の際に弓を自由に動かせるよう、特徴的なくびれを有する。

弦は棹(ネック)の先の渦巻(スクロール)の糸巻(ペグ)から緒止(テールピース)の間に張られ、上駒(ナット)と駒(ブリッジ)により指板から浮いている。

胴は左右にf字型の響孔(サウンドホール)が一対開けられたヘルムホルツ共鳴箱となっており、胴体内に設けられた魂柱(サウンドポスト)が駒を通って表板に達した振動を裏板に伝える。

弦は4本で、指板上で押弦し、指板と駒の間で弦を擦って音を出す。

コントラバスはその歴史からヴィオラ・ダ・ガンバ属とされる事もある。

ヴィオラ・ダ・ガンバ

パルドゥシュトレブルアルトテノールバスコントラバスヴィローネ)などの弦楽器からなる楽器群の事。

16世紀より用いられた古い楽器群だったが、音量が小さいため劇場での演奏に適さず廃れてしまい、コントラバスだけが生き残り、バイオリン属に加えられた。

バイオリン属より表板が薄く、弦の張力が弱い。響孔はC字型のものが多い。胴の肩の線はなだらかに棹と繋がる。

その他の擦弦楽器

擦弦楽器は世界各地に見られる。

日本→ 胡弓

中国→ 二胡 革胡

モンゴル→ 馬頭琴モリンホール

トルコ→ カラデニズ・ケメンチェ

インド→ サーランギ エスラジ

ヨーロッパ→ ニッケルハルパ ハーディガーディ ヨウヒッコ グスレ

●撥弦楽器

弦を指やピックなどで弾いて音を鳴らす弦楽器の事。

リュート属

棹(ネック)があって指板上で押弦し、弦が振動する長さを変える仕組みを持つ撥弦楽器のグループをリュート属と呼ぶ。

リュート系

共鳴胴の平らな表板上にブリッジがあり、表板に振動を伝える。背面は丸く湾曲している。響孔の形は様々。

中央アジアを起源とする。

ヨーロッパ→ リュート マンドリン マンドラ ブズーキ バラライカ

東アジア→ 琵琶 月琴

中近東→ ウード サズ セタール ドンブラ

[pixivimage::s]琵琶と毛利琵琶と毛利by藻葛モカ

ギター

8世紀にイスラム圏よりスペインに伝わったリュート属の楽器が、リズム主体の舞踊に合わせて改良され、14世紀頃からギターラと呼ばれるようになった。

弦は6本で、共鳴胴の表板上にブリッジがあり、表板に振動を伝える。

響孔は丸く大きな穴、F字型、C字型など様々。ネックにはフレットが施されている。

生音が小さいため、弦の振動を電気信号に変えて増幅するエレキギターが作られた。

ギター アコースティックギター エレキギター ベースギター

バンジョー系

共鳴胴が革を張った太鼓になっており、棹(ネック)が貫通している。

音はアタックが強く、あまりサステインしない。

アメリカ→ バンジョー

アフリカ→ エコティン

東アジア→ 三味線 三線 三弦

モンゴル→ 火不思

その他のリュート属

ハワイ→ ウクレレ

南米→ チャランゴ

インド→ シタール ヴィーナ

中近東→ ラバーブ タール

ツィター属

ネックが無く、共鳴胴の表板上に弦が張り渡されている。

弦を指で押さえて調音するものと、琴柱(ことじ)とよばれる部品を移動させる事で調音するものとがある。

床やテーブル、などの上に置いて演奏するものが多い。

ヨーロッパ→ ツィターチター) グースリ カンテレ

東アジア→   トンコリ 大正琴 伽耶琴

東南アジア→ ダン・バウ カチャピ チェレンプン

ハープ属

共鳴胴と、共鳴胴上の柱(腕)の間に弦を張り渡した構造の撥弦楽器。

ヨーロッパ→ ハープ リラ竪琴

ビルマ→ サウン・ガウ

アフリカ→ コラ ニャティティ

その他の撥弦楽器

チェンバロハープシコード

●打弦楽器

弦をハンマーマレットなどで叩いて音を出す。打楽器鍵盤楽器も参照。

ヨーロッパ→ ピアノ クラビコード ダルシマー

中国→ 楊琴

イラン→ サントゥール

ブラジル→ ビリンバウ

●その他

エオリアン・ハープ:ヨーロッパの弦楽器。細い隙間の空いた箱の中に複数本の弦を張ったもので、箱の隙間から吹き込む風で自然に弦が鳴る

関連タグ

楽器 和楽器 

外部リンク

関連記事

弦楽器の編集履歴

2017/06/29 18:59:22 版

弦楽器の編集履歴

2017/06/29 18:59:22 版

編集者:,

編集内容:ちょっと修正