ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

熱燗の編集履歴

2018-02-12 16:46:08 バージョン

熱燗

あつかん

日本酒を温めたもの。特に温度の高いものを指す。

熱燗とは、酒の飲み方の一つである。


概説

燗酒(かんざけ)の一種。

日本酒を温めて飲む方法で、温度を高めに設定したものを指す。

燗にもいくつか段階があり、熱燗は上から二番目に位置する。


名称温度
飛び切り燗55℃以上(持つと徳利が熱い)
熱燗50℃前後(徳利から湯気が上がり、持ち続けていると熱く感じる)
上燗45℃前後(酒を注ぐと湯気が上がる)
ぬる燗40℃(触ると温かい程度)
人肌燗35℃(ぼんやりと温かみを感じる程度)
日向燗30℃以上(特に熱くは感じない)

江戸時代初期までは直火で徳利や銚子を熱していたが、徐々に錫製の銚釐(チロリ)と呼ばれる小さなバケツ上の燗専用の容器が使用されるようになる。

近畿ではそのまま銚釐が定着したが、関東では急須型の「燗徳利」が登場し、熱燗をそのまま注げるという利点から定着していった。


熱燗の作り方

  1. 徳利に酒を注ぐ。
  2. 鍋に徳利の肩まで浸かる程度水を沸かし、沸騰させるかその手前までで火を止める。
  3. 徳利を湯につけて湯煎する。
  4. お好みのタイミングで引き上げる。

昨今では徳利の口にラップをして電子レンジで温めるという方法もある。


世界の熱燗

醸造酒を燗酒にする文化は珍しいものの、日本以外にも東アジア圏を中心に燗酒の文化はある。

またヨーロッパでも、ドイツのグリューワインや、ベルギーのリーフマンス・グリュークリーク(燗酒専用のビール)など、一部の地域では燗酒の文化がある。


関連イラスト

こんな寒い夜は熱燗でぐぃっとね。酩酊龍驤


関連タグ

アルコール 日本酒

飲酒

ホット



  • 熱燗これ
    • ブラウザゲーム『艦隊これくしょん』でお酒を楽しんでいる艦娘のイラストに付くタグ。あくまでお酒と艦娘といったイラストの分類であり、実際に熱燗を嗜んでいるイラストはそれほど多くない。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました