ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

熱燗とは、酒の飲み方の一つである。


概説編集

燗酒(かんざけ)の一種。

日本酒を温めて飲む方法で、温度を高めに設定したものを指す。

燗にもいくつか段階があり、熱燗は上から二番目に位置する。


名称温度
飛び切り燗55℃以上(持つと徳利が熱い)
熱燗50℃前後(徳利から湯気が上がり、持ち続けていると熱く感じる)
上燗45℃前後(酒を注ぐと湯気が上がる)
ぬる燗40℃(触ると温かい程度)
人肌燗35℃(ぼんやりと温かみを感じる程度)
日向燗30℃以上(特に熱くは感じない)

江戸時代初期までは直火で徳利銚子を熱していたが、徐々に錫製の銚釐(チロリ)と呼ばれる小さなバケツ状の燗専用の容器が使用されるようになる。

近畿ではそのまま銚釐が定着したが、関東では急須型の「燗徳利(かんとっくり)」が登場し、熱燗をそのまま注げるという利点から定着していった。


日本酒の定番の飲み方ではあるが、熱することで酒の成分が味わいとして顕在化するため、市販の安価な酒などは特に雑味が出やすくなる。

また吟醸酒など、繊細な味わいを持つ酒を燗にするとせっかくの風味が飛んでしまうとして、また酒の匂いも強くなるため、燗酒を忌避する人も少なくはない。


そうした事情もあってか、昨今ではラベルに「適温」や「飲み方の相性」が表記されるようになり、その酒が冷酒と燗酒のどちらと相性が良いか、また温度はどの程度が最適かを見てわかるようにしている。



熱燗の作り方編集

  1. 徳利に酒を注ぐ。
  2. 鍋に徳利の肩まで浸かる程度水を沸かし、沸騰させるかその手前までで火を止める。
  3. 徳利を湯につけて湯煎する。
  4. お好みのタイミングで引き上げる。

昨今では徳利の口にラップをして電子レンジで温めるという方法もある。


世界の熱燗編集

醸造酒を燗酒にする文化は珍しいものの、日本以外にも東アジア圏を中心に燗酒の文化はある。

またヨーロッパでも、ドイツのグリューワインや、ベルギーのリーフマンス・グリュークリーク(燗酒専用のビール)など、一部の地域では燗酒の文化がある。


関連イラスト編集

こんな寒い夜は熱燗でぐぃっとね。酩酊龍驤


関連タグ編集

アルコール 日本酒

飲酒

ホット


ヒレ酒



  • 熱燗これ
    • ブラウザゲーム『艦隊これくしょん』でお酒を楽しんでいる艦娘のイラストに付くタグ。あくまでお酒と艦娘といったイラストの分類であり、実際に熱燗を嗜んでいるイラストはそれほど多くない。

関連記事

親記事

日本酒 にほんしゅ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 56627

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました