ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
の編集履歴2018/06/10 02:51:32 版
編集内容:常用漢字ではない。

きずなまたはほだし

家畜を繋いでおくための紐。転じて、断とうにも断ち切れない人の結びつき。ほだし。

絆とは

  1. などの動物を繋ぎとめておくためののこと。ほだし
  2. 1.から転じて、人を束縛する義理人情などのこと。人と人との断つことのできないつながり。離れがたい結びつき。

「絆」という漢字形声文字である。「糸+音符・半(ハン)」。ひもをぐるぐる巻いてからめること。

読みは「バン」「ハン」「きずな」「ほだし」。

常用漢字ではないが、新聞では常用漢字として扱っている。

日本では東日本大震災の際に「がんばろう日本」などと同様に、被災地を支援するキャッチコピーとして2.の意味で多用された。2011年の「今年の漢字」「流行語大賞」にも選ばれている。

企業名に採用されることも多い。

表記揺れ

 騎綱 きずな キズナ

外部リンク

  • (語源由来辞典)

関連記事

の編集履歴2018/06/10 02:51:32 版
編集内容:常用漢字ではない。
の編集履歴2018/06/10 02:51:32 版