ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:ペンデュラムも魔法扱いなので

カードテキスト

通常魔法

手札からレベル5以上の通常モンスター1体を特殊召喚する。

概要

上記のテキストの通り、手札から高レベルの通常モンスター一体を特殊召喚するという非常にシンプルな効果の通常魔法遊戯王OCGにおいて(というかTCG全体に対して言えるようなことだが)「効果テキストが短いカードは強い」とよく言われるが、このカードに関してはデッキのコンセプトによっては確かに有用と言えるものの、どんなデッキに入れても活躍できるような凄味があるとは言い難い。青眼の白龍ブラック・マジシャンE・HERO ネオスなどを起点としたテーマデッキなどでなら、手札事故を防ぐ意味でも活躍できるかもしれない。

そんなわけで、効果だけ見ると取り立てて強力とは言い難く、良くも悪くも平凡なカードと言える存在である。しかし、このカードが初登場した時、そしてこのカードを手に入れた時、古参のデュエリストや原作マンガの読者は一様に感慨深い想いを抱いた。

このカードの効果はまさしく「古のルール」という名前が相応しいものだったからである。

最初期の頃の遊戯王OCGには、高レベルモンスターの召喚にコスト(リリース)が必要というルールは存在しなかったシンクロ召喚はおろか儀式召喚すら存在していない当時、ハッキリ言ってしまえばレベルなど飾りであった。高レベルなモンスターも幾らでも手札から出し放題。極端な言い方をすればより強いモンスターをより早く召喚できた方が勝ちという非常に大味なカードゲームだったのである。

そして効果モンスターは指折り数えられる程度しか存在せず、しかもそのほとんどがレベル4以下、高レベルの効果モンスターは基本的に特殊召喚モンスターで、テキストにはその召喚条件が書かれているだけだった。対象が「手札のレベル5以上の通常モンスター」に限定されているのは、つまりはそういう事である。

余談だが、エレキテルドラゴンのフレーバーテキストには、このモンスターが「古のルール」によって捕獲が禁じられていることが記されている。このカードのイラストに描かれている竜のようなモンスターも、もしかするとエレキテルドラゴンなのだろうか。

リアル「古のルール」

当時「公式ルール」と呼ばれていたルールはあまりにも大味すぎたため、より戦略性の高い「エキスパートルール」が急ピッチで開発され、やがてはそちらが主流となっていった。そのため、本当に最初期の頃から遊戯王OCGをプレイしているプレイヤーでない限りはほとんど触れたことのないルールである。

現在主に採用されている「新マスタールール」と比べてみても、非常に多くの違いがある。部分的に噛み砕きながら紹介していくと、

最初期の「公式ルール」を現代のカードプールでプレイしてみるといろいろと酷い事になりかねないが、興味があれば仲間内でちょっと試してみるのも一興かもしれない。

関連タグ

通常魔法

端末世界:こちらはスピードデュエルを再現する。

関連記事

編集内容:ペンデュラムも魔法扱いなので