オオハシとは、キツツキ目オオハシ科に属する鳥の総称である。
概要
中央アメリカ・南アメリカの熱帯雨林に生息する。嘴が大きく、全長の3分の1に達する種も存在する程。和名の「オオハシ」はこの巨大な嘴に由来するもので、漢字では「大嘴」と書く。「巨嘴鳥」(きょしちょう)と言う別名もある。
大きなくちばしは意外と軽く、ラジエーターの役割も果たしている。
オオハシの中でも小柄なものは「チュウハシ」と呼ばれている。
赤・黄色・緑など鮮やかな色彩を呈する嘴と、派手さが控え目な体色が絶妙な釣り合いで、一度見たら忘れられない姿をしている。果実食の種が多いが、中には昆虫、トカゲ、ネズミ等の小動物や他の鳥の卵や雛も襲って食べる雑食の種もいる。
日本でも、割と多くの動物園でその姿を見ることができる。
所謂南国に生息する動物のイメージリーダーとされることも多く、pixivにおいても南国のイメージのイラストにしばしば登場する。
余談
嘗てヨーロッパでは「胡椒の実だけを食べ、異常な程体温が高い鳥」と言う俗信があった。
オセアニアからアフリカ大陸にかけて、やはり嘴が目立つサイチョウが生息しているが、こちらは単純に大きいというより、嘴の上にあるサイの角状の突起が目立つ。
そして時々、サイチョウを描くべき場面でオオハシを描かれてしまっている。
左がサイチョウ、右がオオハシ。「上くちばしに何かしらの出っ張りがついているならサイチョウ、ついていないならオオハシ」と覚えておくといいかもしれない。
奇妙かつ珍しい鳥である事から南天の星座『きょしちょう座』(漢字で書くと巨嘴鳥座)になっている。なお、きょしちょう座は当初サイチョウの姿があてがわれていたが、現在はオオハシで通っている。
関連イラスト
←熱帯グリフォン。
関連タグ
オニオオハシ…オオハシの一種。オオオニハシではない。
ドデカバシ…オオハシをモチーフにしたポケモン。キツツキ(同じ科)のポケモンから進化する。
大橋…日本人の名字。愛知県(特に尾張地方)を中心に分布している。
わかる…ニハシ「ワカル」
鋼鉄聖闘士:オオハシモチーフの聖闘士が登場するが、背景イメージが猛禽類に近いのは気にしてはいけない。