概要
永禄6年(1563年)に明智光秀と正室・煕子の三女として生まれ、珠(たま)、または玉・玉子と呼ばれた。
天正6年(1578年)、織田信長の勧めで珠は細川忠興に嫁ぎ、良い夫婦仲となった。
しかし、天正10年(1582年)に光秀は本能寺の変を起こし、自分の父親が謀叛人となったが、忠興は珠と離縁せず、丹後の屋敷に幽閉した。
豊臣秀吉が天下統一を進める中で忠興と珠は復縁したが、珠はキリスト教に関心を抱き、夫が九州攻めの留守に侍女とともに宣教師に会って、様々な質問を聞いた。その後彼女は洗礼を受け、洗礼名「ガラシャ」を持った。
キリシタンとなった妻に忠興は怒り、侍女の鼻を削ぎ落とし追い出したが、ガラシャは改宗をやめなかった。または、忠興は妻の改宗には気づいていなかったとも言われる。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが近づき忠興は徳川家康の東軍に与し、上杉討伐へ出陣。その留守に西軍の石田三成はガラシャを人質に取ろうと屋敷を包囲したが、ガラシャは毅然と拒否し、家老に命じて自分に槍を突かせ亡くなった。
辞世の句「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」。
明治になってキリスト教徒達が彼女を「細川ガラシャ」と呼ぶようになり、一般にその名が広まった。