戦術
島津義弘により撤退戦に使われた戦術。戦で最後尾を務める部隊の殿軍(しんがり)の戦法。
敵から撤退するときに一般的な殿軍は多数で戦い、自軍も撤退しながら敵を迎撃する。しかし、捨てがまりの場合、殿軍は少人数しかおらずその上で自決も降伏もせず全員玉砕するまで戦い続け、敵軍を長時間足止める。そして殿軍が全滅した後敵がまた迫ってきたらまたそれを繰り返すというものだ。
戦い方としては少人数が敵側を向いて火縄銃による銃撃で馬上の兵を狙撃した後、刀や槍で敵に突撃するものである。また狙撃方法は普通の鉄砲隊のように立て膝で銃を構えるのではなく、命中率を上げるためあぐらで座り込み銃を構えて狙撃するというものである。そのため捨てがまりは別名「座禅陣」とも呼ばれている。
この戦法が行えた理由
まず、島津家がいち早く鉄砲の大量生産に生産に成功していたことがあげられる。島津家は種子島を領有しており、いち早く鉄砲が伝来し生産もされていたため鉄砲の数が多く、それに伴い鉄砲隊の実戦経験が豊富だったためこのような鉄砲を使った敵を戦術ができた。また薩摩隼人の死をも恐れぬ勇猛さと主君との信頼関係によってこのような捨て身の戦術ができたといわれている。
意外と知られていない事実
捨てがまりは島津家の必勝戦術の「釣り野伏」と共に非常に高い知名度がある戦術であるが、実際実戦で使われたのは関ケ原の戦いで島津義弘が実行した一度のみである。恐らく島津の退き口の知名度の高さから有名になったと思われる。