概要
朝鮮半島で話される言語。おもに大韓民国(韓国)で話されるものを「韓国語」と呼ぶが、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)および中華人民共和国の一部で話される朝鮮語と同じ(発音・表記などに微妙な差が多く、方言程度の差はある)。学術系ではまとめて「朝鮮語」と呼ぶ事が多いが、会話集などでは「北朝鮮のではなく、韓国で使う言葉」と限定する意味で「韓国語」を使う事があるらしい。
通常はハングルで表記されるが、元々は漢字も使っていた。しかし1970年に普通教育での漢字教育を全廃し、1972年に選択科目として復活させた。そのため現在ではハングル世代と呼ばれる者が増え、漢字の使用割合は格段に落ちた。
文法は日本語と似ているところが多いが、発音や基本語彙などは全く異なる。
元来は中国語等の漢字が読めない人向けにハングル文字が作られたと言われており、発音は東北弁やフランス語に似ている。
日本人と韓国語
韓国語は日本人にとって最も学びやすい外国語であるといわれている。発音こそ相違が大きいが、文法はよく似ており(言語学的には証明されていないが同系言語ではないかとも言われている)、語彙も漢語から取り入れたものが多く日本語からの類推が利きやすい。日本語文の「てにをは」を韓国語に入れ替えて漢語表現を韓国語読みすれば通じるほどである。
習得のきっかけはビジネスの関係で取得が必要だったり、友人や親戚に韓国人がいたり(朝鮮・韓国人はかつては在日外国人の中では突出して多かった。在日韓国人の日本社会への同化が進んだ結果、日本人の中には祖父母や曽祖父母が朝鮮半島出身、という人も少なくない)、大学の選択科目で選んだり、なにかしらの教養のためだったり、韓流ブームに便乗して韓国ドラマが面白いという理由で習ってみたり、と様々である。
韓国語を習う日本人女性が多い(と言われている)のは韓流ドラマなどのブームによる影響が多く、実用に迫られて学ぶ人は少ないと言える。韓国語は中国語やスペイン語に比べて国際的に通用するとは言い難く韓国経済の規模が日本より小さいため、ビジネスでの需要が限られているからである。
先述のいわゆる韓流女子の韓国語学習においては、韓流ブーム初期の日本では学ぶ人が珍しかった(今でこそ多いが)。これについては長谷川聖子のエッセイ『韓流女子はじめました』48ページ「ハングルはじめました」に一例として記述されている。
なお、戦前の日本統治時代の韓国(朝鮮)の小学校では日本語と朝鮮語の両方を習わされていたとある(ハングル禁止は誤り)。また、日本人も朝鮮語を学んだと言われており、現代でも韓国人が日本語を学ぶことも少なくない。昔も今も時代は繰り返しているといえるだろう。
発音
まず発音は、清音と濁音を区別しない。その代わりに無気音(息を強く吐かない)と有気音(息を強く吐く)を区別している。現行のラテン文字表記では無気音に(ラテン語等の)濁音表記を、有気音に清音表記を当てはめているため、釜山(プサン)を「Busan」と表記している。
こう聞くと中国語と同じだと思うかもしれないが、本当の意味で清音と濁音を区別しない中国語とは違い、語頭では清音っぽく、語中や語尾では濁音っぽくなる傾向がある。
また、母音も子音も数が多く、ラテン文字で表記すると文字の種類が足りないので、2文字で1つの発音を表す例も多い。そのため日本語の話者には発音が難しく、例えば「イルボン」と言った場合、きちんと発音しないと、それが日本(일본)なのか一番(일번)なのかわからない、と言ったケースもある。
「つ=ちゅ」「ざじずぜぞ=じゃじぃじゅじぇじょ」と言い換える事で韓国人っぽくなる。
浜松:하마마츠(はままちゅ)や、静岡:시즈오카(しじゅおか)等。
外来語を表記する場合、ハングルに存在しない「F(PかHで代替)」と「Z(Jで代替)」が正しく表記できない(その発音が無い訳ではない点に注意。例えばハングルはパングルでは無い)
例えば日本にもFに類する日本語が無く、古くは「ハヒフヘホ(H)」で代替、現在では「ファフィフュフェフォ(F+)」で代替している。
基本語彙は異なるが、日本語よりも漢語から取り入れた言葉が多く、漢字表記も知っていれば理解する助けになってくれる。だが、前述の通り発音の種類が多いとはいっても、(ハングル表記では区別できない)同音異義語も少なくない。例えば신차(シンチャ)は「新茶」とも「新車」ともとれる。
文法
韓国語の文法はほとんど日本語と同じで、基本的には単語の逐語訳である程度通じる文章を作る事が可能である。ただし、
などの大きな違いがあるので注意が必要。
その他
pixivでは、イラストやキャプション等に韓国語を使っている作品に「韓国語」タグが付けられている。