ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベッキー(小公女セーラ)の編集履歴

2019-06-03 18:37:29 バージョン

ベッキー(小公女セーラ)

べっきー

『小公女セーラ』に登場するキャラクター。

概要

CV:鈴木みえ


ミンチン女学院の使用人(メイド)で、イングランド北部にあるアッシュフィールド出身。

故郷に母と3人の弟、妹がいて、現金収入を得るためにロンドンへ出稼ぎにきた。


第6話で雇用先のミンチン女学院へ現れるのが初出。

当初より上司に当たり、厨房から出ての仕事を嫌うジェームスとモーリーによって、無茶苦茶な業務量を押し付けられたものの、守るべき家族がいるため、劇中では「やめたい」と言った描写はない。

また、セーラ・クルーに好意的に気を遣ってもらったことに感激し、セーラが無一文になり、ミンチン女学院の使用人になっても「お嬢様」と呼び続け、裏切ることなくセーラを支え続けた。


第29話では故郷のアッシュフィールドへ帰省している。


最終話において、ミンチン女学院から引き抜かれる形でセーラのところへ雇われ先を変えた。



『小公女セーラ』の時代におけるメイドという職業について

この物語の舞台である19世紀後半のイギリスでは、女性が給与所得者として働こうとした場合、女家庭教師か使用人(メイド等)しか選択肢がない時代であり、学識と上流階級の礼儀作法を両立できない場合は使用人一択の状況で、劇中においてはマリア・ミンチンが女家庭教師から身を起こした学園経営者であることを窺い知ることができる。

そのような数少ない選択肢の使用人の仕事のひとつがメイドである。

当時のイギリスにおけるメイドの世界には、ハウスキーパーを頂点とする組織、コック長を頂点とする組織があり、担当する職務によって階級があった。

また、給料に関しては、それなりの給料を支払えることが雇う側としてのステータスであり、上級のメイドと最下層のメイドでは給料の額には数倍の差があった。

担当する職務と組織により、メイドには、次のような仕事があった。

ハウスキーパーを頂点とする組織

  1. ハウスキーパー - 自身はメイドではなく、管轄下のメイドを取り仕切るのが仕事。メイドの仕事に必要なの管理など、屋敷の管理の全責任を負う。管轄するメイドの人事権も持っており、雇用や解雇なども行っていた。相当な下積みを経て就く役職であり、ほかのメイドのように相部屋ではなく個室を割り当てられ、食事も個室でとることを許されていた。
  2. ナース - 乳母のこと。ハウスキーパーの管理下にある。ナースメイドと呼ばれる部下を従え、自らは子供の躾に専念し、あとの仕事は部下に任せる。
  3. チェインバーメイド - 主に寝室や客室など部屋の整備を担当するメイド。19世紀にはあまりみられなかった種類のメイドであるが、クラスとしてはハウスメイドより上で、高給であった。
  4. パーラーメイド - 給仕と来客の取次ぎ、接客を専門とするメイド。接客が仕事のため、容姿の良い者が採用され、制服も専用のデザインのお仕着せが用意されることが多かった。
  5. ナースメイド - 子守を専門とするメイドで、ハウスキーパーおよびナースの管理下にあった。基本的にはナースの指示を受け、補佐的な役割を受け持つ。中でも子供を散歩に連れて行くことは中心的職務であった。
  6. スティルルームメイド - お茶やお菓子の貯蔵・管理を専門とするメイド。アフタヌーンティの習慣が定着した頃に重宝されたメイド。自らお菓子を作り、パティシエのような仕事もこなした。
  7. ハウスメイド - 特にこれといった専門担当を持たず、家中の仕事をひととおりこなす。最も一般的な種類のメイド。日本で『メイド』といえば、一般的にはこれであろう。
  8. デイリーメイド - バター作りや搾乳を専門とするメイド。仕事の内容から主に地方にみられた。このあたりから重労働で薄給のメイドになる。
  9. ランドリーメイド - 洗濯を専門とするメイド。使用人の洗濯を担当するものと、主人およびその家族の洗濯を担当するものとに分かれていた。クリーニング業の発展によりなくなった仕事である。
  10. トゥイーニー - ミンチン女学院で働いていた頃のベッキーが就いていた仕事がこれ。ハウスメイドとキッチンメイドの両方を兼務する。両方の仕事をこなすため、両職の「間 (between) 」に位置する、ということからこの呼び名がついた。下働きなためかなりの薄給であり、両職にまたがるため、かなりの激務であった。さらに劇中ではランドリーメイドの仕事もさせられていた。

コック長を頂点とする組織

  1. コック - 厨房で調理に当たる。コック長はコックの中から選任される。
  2. キッチンメイド - コックの管理下で、厨房のひととおりの仕事をこなす。下ごしらえや仕込み、火おこしなど、キッチンにおける雑務が中心である。
  3. スカラリーメイド - コックの管理下で、鍋や皿を洗ったり、厨房の掃除を行うメイド。駆け出しのメイドが厨房配属になるとここから始まる。メイド全体の中でも下級ということもあり、冷遇されることも多かったようである。

雇用者が直接任免するメイド

  1. レディースメイド - 雇われ先をセーラのところへ変えたベッキーの就いた仕事がこれ。前の職場であるミンチン女学院での仕事が下働きに相当するトゥイーニーと呼ばれるメイドであったため、メイドの世界では大出世であり、劇中では女主人となった雇い主のセーラが直接職務を指定して雇用を決定しているため、このカテゴリーになる。女主人の身の回りの世話を行い、女主人の外出に当たってお供をするのが仕事のため、劇中最終回のように海外出張もする。女主人の直接の配下にあり、ハウスキーパーやコック長の人事権が及ばず、給料も高給である。
  2. メイド・オブ・オール・ワーク - すべての役割を1人でこなすメイド。あまり裕福でない家では複数のメイドを雇うのは難しく、ゆえに1人で家中のすべての仕事をこなす必要があった。
  3. ステップガール - メイドを雇う余裕のない家で、メイドが「いるかのように」振舞うため、週に1回雇われ、玄関を掃除するメイド。当時のイギリスの中産階級以上では、婦人に手袋をさせて「家事をさせていない」ことを誇示するのがステータスになっていたことから、すこしでも余裕があればすぐにメイドを雇おうとした。しかしその経済力が無くとも外聞を気にしてこの種類のメイドを雇う家もあった。

また、イギリスにおいてメイドが爆発的に増えたのは、アメリカ独立戦争に伴う戦費を調達するため、使用人の雇用者に使用人税を課したことが一因である。

使用人税の課税対象が雇っている男性使用人に対してだけであり、節税目的で女性使用人であるメイドを雇用する人々が増えたのである。

そうなると、メイドの仕事が多様化し、絶対数が多いために玉石混交の状況となっていったため、メイドの雇われ先変更にあたって、前の雇用主から『人物評価書』なるものの発行を受けて次の応募先へ提出するようになった。しかし、『人物評価書』は前の雇用主が独断で作成するものであり、職務遂行に問題がある場合に低評価の『人物評価書』が出されるのは普通であるが、円満な退職でなかった場合に酷い内容の『人物評価書』が出されることがあった。もし、劇中においてミンチン女学院から雇い先を変えようとするベッキーにミンチン女学院から『人物評価書』が出された場合、職務遂行に問題ありとして低評価は免れないと思われ、次の雇い主であるセーラが直接評価したことで救われた部分が大きいと言える。



関連項目

小公女セーラ メイド

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました