生涯
生没年:文永3年(1266年)~暦応元年/延元3年11月21日(1339年1月1日)
鎌倉幕府滅亡~建武の親政
宗広が生まれた白河結城氏は、結城朝光(宗広の曽祖父に当たる)に端を発する下総結城氏の分家の一つであり、鎌倉幕府より陸奥南部の政務を任されていた有力御家人の一人でもあった。
14世紀前半、後醍醐天皇の主導による倒幕運動が盛んになりつつある中、当初は鎌倉方として畿内への討伐軍に従軍するなどの働きを見せていたが、やがて後醍醐天皇より倒幕の綸旨を得た事で討幕軍に転じ、元弘3年(1333年)5月に足利千寿王を旗頭とする討幕軍に参加、新田義貞らとともに鎌倉を陥落させる。
後醍醐天皇による建武の新政下においても宗広は引き続き奥州の備えとして重用され、皇子の義良親王(後の後村上天皇)、北畠親房・顕家父子が天皇の命により陸奥に下向すると、宗広も陸奥諸郡奉行、次いで式評定衆となって朝廷方の奥州政権を支えることとなった。
宗広だけでなく、建武の新政下においては次男・親光も恩賞方や雑訴決断所の役人を歴任し、楠木正成らと併せて「三木一草」と称されるなど、父子共々建武の新政においてなくてはならない人材と見做されていた。
南北朝動乱
人事の失敗や公家・寺社の優遇、それと反比例するかのような武士たちへの恩賞の不備、さらには内裏造営や貨幣新造政策の失敗などにより、建武の新政も早々破綻を迎えつつある中、中先代の乱に端を発した足利尊氏の新政からの離反により、再び諸国は動乱の世へと突入していく事となる。
建武3年/延元元年(1336年)、関東より西上してきた足利軍による京都陥落の報を受け、奥州より北畠顕家が出陣。宗広もこれに従って足利軍に勝利し、後醍醐天皇より京都奪還の功を認められ宝刀「鬼丸」を授けられている。一方でこれに先んじて、箱根・竹ノ下の戦いにおいて次男・親光が尊氏の暗殺に失敗し、討ち取られるという悲運にも見舞われている。
また敗れた尊氏・直義兄弟もすぐに西国の武士を糾合し、湊川の戦いを始めとする数々の合戦で朝廷軍を撃破。後醍醐天皇もこれを受けて吉野へ逃れるに至り、建武4年/延元2年(1337年)には顕家に従って再び畿内に出陣。翌暦応元年・延元3年(1338年)正月までにかけて各地で北朝軍を破るも、和泉国堺浦の合戦で顕家は高師直軍に敗れて討死、宗広も辛うじて吉野へ逃れる羽目になった。
顕家の討死後、宗広は南朝方の再起を期して奥州支配の再建を提言、義良親王や北畠親房らとともに海路陸奥を目指したが、その途上で遭難した末に親王や親房らと離散。宗広自身は伊勢国吹上浦に漂着した後、程なくして伊勢安濃津(現・三重県津市)において病没した。享年74。
宗広自身は最後まで忠実な南朝方であったものの、長男の親朝(小峰親朝)、そして孫で白河結城氏の家督を継いだ顕朝は、後に北畠親房との軋轢から南朝方より離反。以降は北朝方として白河結城氏(小峰氏)の命脈を繋いでいく事となる。