ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

孔子の編集履歴

2019-09-08 09:53:27 バージョン

孔子

こうし

古代中国の思想家・政治家。

概要

古代中国春秋時代)の思想家政治家。(紀元前551年~紀元前479年)

諱は丘。「孔子」は後世の尊称である。孔夫子と言う尊称の方がの頃ヨーロッパへ広まり、「ST・CONFUCIUS」(セント・コンフキウスとかコンフューシャスとか)と言われた。


現在の山東省南部にあった魯国に生まれる。多分私生児で、呪術師(葬式とかの式次第をやったり雨乞いしたりする)の家で生まれたらしい。後、役人の下っ端として物凄い苦労して、結構有能なマネをする。

なお師匠がこういう風で、他の弟子も、技術を持ってからこの夫子へ師事するため、「実学はデフォ」だったらしいのだが、論語の成立と儒教のイデオロギー化により、実学が軽視されるようになる。

 

同国に仕官し昇進したが政争により一時亡命し当時の中国の西から東を行ったり来たりした。帰国後は弟子の教育と古典研究・整理に専念した。

就活は過激で、論語によれば「テロリストとかクーデター興した人とか」が宰相として使ってやる旨のラヴコール送るのにホイホイ行こうとしていた。(その史実が見られないことから、多分弟子が拳で止めたと思われる)


その言行が「論語」にまとめられ、当時の原始的な宗教・哲学を独自に体系化し儒教を創始、諸子百家のうちの「儒家」のもととなる。儒教は仁(愛)と礼(伝統)を重視し、当時としては洗練された教えだったが、仁の為に理想主義、礼の為に懐古主義となりがちな面が有り、熱心な儒教思想に基づいた王莽の治世では清貧の名のもと貨幣制度を破壊され、非常に強い権威主義が簡便に済ませればいい公文書もやたらと回りくどく仰々しい物が使用されるようになった。為政者の受けは極端に悪かったが、前漢時代(ジョセフ・ニーダムは、この辺りの人民がクロスボウで武装する為に懐柔する対策を取った説をとる)、礼法による祭事の円滑化や伝統思想を忠誠と結び付けたりと、上手い具合に国の公式イデオロギーとなり、以後中国思想の中核をなすこととなった。


子孫は歴代中国王朝からも厚遇され、21世紀の現在まで連綿と続いている。孔子の末裔の一族(孔家)の総数は200万人に達し、世界で最も長く続く家系である。


なお、実は身長9尺5寸、約216㎝の超巨漢だったと伝わっており、「長人」というあだ名もあったらしい。


余談

1995年、白亜紀の地層から発見された(羽毛恐竜ではなく完全な鳥)に「聖賢孔子鳥コンシフオルニス)」の名が与えられたことでも有名。


食生活

食事には非常にこだわりがあった。玄米より白米を食べ、生肉は膾、腐臭がし酸っぱい味がする肉には箸をつけず丁寧に調理されたもの(腕と食材への知識が確かな料理人の証)だけを食べた。

端的に言うと消化器官と衛生面に気を使っていたことになる。これは、医学薬学が未発達であった孔子の時代、胃腸炎、寄生虫や細菌等で命を落とす者が大変多かったためである。


図像表現

孔子の絵や像は主に以下の三タイプに分けられる。

  • 行教像

孔子が教えを説いて行く姿を描いたもの。両手を、片方の掌をもう一方の甲に重ねてそのまま胸のあたりにあてる。布をまるめたような簡素なデザインの帽を被る。孔子像の中でも質素な服装である。唐の時代の名画家・呉道玄による作例が後世に至るまでの基準となった。

  • 司寇像

司寇とは古代中国の上級官職の一つで司法や警察、刑罰をつかさどる。孔子は魯の国においてこの役職につき国政にかかわった。両手で笏(閻魔大王聖徳太子の図像で持たされてる板)を掲げ持つ。笏を持たずに冠で官職をあらわすもの、また両方を備える作例も多い。湯島聖堂の大成殿にあるのはこのタイプ。

  • 袞冕像

袞とは皇帝の衣、冕は皇帝の冠(始皇帝が絵でかぶってるもの)を指す。まさに皇帝の装いをした孔子像である。冕には前後に旒というすだれが掛かっており、顔が直接見えないようになっていて、雲の上の存在としての神秘性・権威性が高められている。


関連タグ

春秋 儒教 儒学

孟子 老子

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました