ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
レディ!!の編集履歴2019/11/13 09:43:41 版
編集内容:微細な追記

概要

秋田書店の漫画雑誌のひとつであった「ひとみ」にて1986年から1991年8月号にかけて連載された。

作者は英洋子。

異国人との混血児であるイギリス人少女のリン・ラッセルの、その生い立ち故に見舞われる苦悩や苦闘、さらには挫折などを描いた。

単行本は全12巻だが、最終12巻に関しては全編書き下ろしとなっている。これは「ひとみ」が1991年8月号限りで事実上廃刊になってしまい、その時点で11巻分しかストックがなかったため。

アニメ

1987年10月から1988年3月まで、TBS系列局で「レディレディ!!」というタイトルで放送された。単行本2巻までをベースにしている。

アニメーション製作は東映動画

監督は設楽博、キャラデザは越智一裕。

東動側のプロデューサーは横山和夫、サブプロデューサーに関弘美がついた。関にとってはサブプロデューサーとしてのデビュー作である。

めぞん一刻」(フジテレビ系列、ただし系列局によっては放送時間繰り上げまたは放送日時差し替え)と連想ゲームNHK総合)と「あぶない少年」シリーズ(テレビ東京テレビ大阪テレビ愛知テレビせとうち)の凄まじい視聴率争いの前に完全に埋没、結果半年で放送終了となった。

その一方で映画版も作られている。

なお、テレビアニメ版の主題歌を少年隊が担当した。

その後1988年5月から12月に掛けて、続編「ハロー!レディリン」が、テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうちで放送されている。また、KBS京都長崎放送などでも放送されたことがある。こちらのアニメーション製作も東映動画。

関連商品の売れ行きが良かったが故にその製造・販売元であったバンダイの要請で急遽作られたものであった。

内容としては、「レディ」をベースにした東映動画(あるいはバンダイ)オリジナルストーリーであった。

余談

実は東映動画(というかプロデューサーの横山和夫)としては、本作とは別に本命として通したい企画があり、TBSおよびバンダイに対してはそちらを押していた。本作の企画は本来、当時、助手であった関弘美がそれらしく組み立てたダミー企画(捨て企画)である。

しかし当時『キャンディ・キャンディ』の後釜を欲していたバンダイは、本来は捨て企画であるはずのコチラに食いついてしまい、TBSをも説得して本企画として通してしまった。

こうなっては、東映動画側もバンダイのノリに追随せねば、せっかくの関係性にヒビを入れかねないため、やむなくバンダイの「キャンディ・キャンディに続く純粋な少女漫画路線」のアナウンスを受け入れて制作せざるを得なくなってしまった。

そのため本作は、実はのちの「ニチアサの母」関弘美を生み出した作品であったのだが、製作当時は、この経緯から(横山を慕っていた)一部の制作スタッフと関との関係性はサイアクであったとのこと。(意図せず、またメイン名義は横山側とはいえ、本作では弟子である関が当時の師である横山の企画を蹴落とす、下克上の形になってしまっているため)

この経験は関弘美に、のちの「ニチアサの母」に至るための「ただ単に楽しい面白い企画(作品)を作るだけではダメだ」「スポンサーの都合や立場や戦略を読んだ作品を作らないと、いくら面白い企画を立てても無駄なんだ」という意識を与えたとか。(こんなセリフが出てくるあたり、当時の関も「最初に横山が立てた企画の方がアニメを作る側としては面白かった」とか思っていたようである)

ちなみに脚本家陣のひとりとして金春智子(のちの『明日のナージャ』シリーズ構成)が参加している。

関連記事

レディ!!の編集履歴2019/11/13 09:43:41 版
編集内容:微細な追記
レディ!!の編集履歴2019/11/13 09:43:41 版