ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:BonBBee
編集内容:原作効果の追記

カードテキスト

通常罠

(1):相手が攻撃力1000以上のモンスターの召喚・反転召喚に成功した時、

そのモンスター1体を対象として発動できる。

その攻撃力1000以上のモンスターを破壊する。

概要

通常罠カードの「落とし穴」

遊戯王OCG最初期の罠カードの一つ。相手モンスターの召喚もしくは反転召喚に反応する通常罠。召喚されたモンスターの攻撃力が1000以上であればそのまま破壊する。つまるところ出落ち(物理)である。

特殊召喚には対応できないという弱点があり、強力なモンスターは特殊召喚で場に出すことが多い現環境では切り札級の大型モンスター対策には少々不向き。その点から奈落の落とし穴などの方が優先されやすいが、こちらはこちらで奈落の落とし穴では対応できない攻撃力1000以上1500未満のモンスターを破壊できるという利点がある。例えばエクシーズ召喚されるモンスターを直接破壊することはできないが、相手がエクシーズ素材にするために手札から召喚した低レベルのモンスターを破壊することは不可能ではない(もちろんステータス次第なので絶対ではないが)。

現環境下においてもモンスターを「召喚しない」デッキは滅多に存在しないので、使いどころ自体は幾らでもある。ただ時代が進むにつれてもっと有用なカードが多数登場し、その山に埋もれていってしまっただけである。大型モンスターではなくサポート役やリクルーター、その他厄介な効果モンスターなどの処理にはこのカードこそ適役という場合もあるので、まだまだ油断はできないカードである。フレシアの蟲惑魔が敵フィールドに存在する場合、「コイツなら突破できる!!」と自信満々に召喚したモンスターをこのカードの効果であっさり落とされたりすると非常に悔しい。

地味に初期の頃は制限カードだった時期もあった。カードプール自体が少なかった当時は戦闘破壊以外でモンスターを除去する手段は数えられる程度しかなく、罠カードに耐性を持つモンスターも皆無であり、その上ノーリスクノーコストでありメタカードもほとんど存在しなかったこのカードは現在とは比較にならないほど多用されていたのである。

ちなみに原作マンガにも「落とし穴」というカードが登場するが、効果やイラストはOCGのそれとは全く異なる遊戯王DMでは混同を避けるためか串刺しの落とし穴に名称が変更され、後に効果もイラストもよく似ている同名カードがOCG化された。

なお、原作では破壊したモンスターの攻撃力の4分の1をそのコントローラーへダメージを与えられるが、飛行能力を持つモンスターには効果が無いといういかにもそれっぽい弱点があったりもした。OCGの落とし穴は翼を持つドラゴン族だろうと風属性の鳥獣族だろうと関係なく墓地へ突き落すことができる。

カテゴリーとしての「落とし穴」

遊戯王OCGに「落とし穴」が登場してから12年以上の時が流れゴブリン穴埋め部隊が登場したのを機にカテゴリー化した。ほぼ全てが通常罠カードで、全体的にモンスターの召喚に反応し、対象モンスターを破壊したり弱体化させたりといった効果を持つものが多い。普通の落とし穴でさえ簡単にモンスターを墓地送りにしてしまうのに、中には「串刺しの落とし穴」だの「硫酸の溜まった落とし穴」だのより明確で強烈な殺意を漂わせている落とし穴も。さらには落ちた先が奈落異次元、果てには煉獄に繋がっているというものまである。

蟲惑魔モンスターは共通してこのカテゴリーの通常罠に分類されるカードの効果を受けず、同時にこのカテゴリーのカードをより有効に扱えるようにできる効果を有するものが多い。「蟲惑魔=落とし穴」という認識でもあながち過言ではないと言える。

なお、蟲惑魔モンスターは「ホール」と名の付く通常罠カードに対しても同様の効果を発揮できるが、「落とし穴」と「ホール」はあくまで別のカテゴリーのカードである。それ故に、このカテゴリーの罠カード全般に対応したゴブリン穴埋め部隊はホールに対応してない。

名前は似ているが「落とし大穴」はカテゴリー外であり、ゴブリン穴埋め部隊でも蟲惑魔でも対処できない。

関連記事

編集者:BonBBee
編集内容:原作効果の追記