概要
元の名を徐福。水鏡先生こと司馬徽の門下生。
単家(たんか、あるいはぜんかと読み、権勢のない家柄、或いは寒門の意味)の出身である。
情に厚く義理堅い人物で、友人の敵討ちに付き合った末に友人を逃し、一人投獄されたなんて逸話もある。
出身地を同じくする石韜と司馬徽の門下生となり、さらに諸葛亮・孟建と特に親しくなった。
徐庶・孟建・石韜は学問を精密に理解しようと努力したが、諸葛亮は大要を掴むことに努めた。諸葛亮は「徐庶・孟建・石韜は仕官すれば、州刺史か郡太守くらいにはなれるだろう」と言い、事実徐庶は右中郎将・御史中丞にまで昇り、石韜は郡太守・典農校尉を歴任した。
徐庶は劉備の人柄を気に入り、近くに来たことを機に接触は諸葛亮を推薦し。
演義の創作では軍師の重要性を説いて取り入り、数々の計略で曹操軍を撃破してその実力と軍師の重要性を示した。しかし、正史では彼の軍師の才能は不明。
だが後に劉備が曹操に敗北した折、徐庶の母が曹操軍の捕虜になると、動揺した徐庶は母のために劉備に別れを告げて曹操の下に赴いた。
しかし、正史の彼なくして諸葛亮の所在を劉備陣営が知ることは無かったといえるだろう。
また、演義の彼それまで自陣営に軍師・智将を持たなかった劉備に自身の活躍を持ってその重要性を実感させたという点でも重要な功績を挙げていると言える。
最終的には魏にて前述の通り右中郎将・御史中丞にまで昇進したが、諸葛亮は北伐を行なった際に彼の官職を聞き知り、才能に不充分な官職と思い、「魏は取り分け人物が多いのだろうか。どうしてあの二人は用いられないのだろうか」と嘆いたという。
その没年は不詳だが、明帝期に亡くなったと史書に記されており、『魏略』によれば、諸葛亮と同じころに彭城で病死したと記されている。
ちなみに撃剣(げっけん。投げナイフのような戦い方を基本とした短刀による護身術のようなものだったらしい)の使い手だったとする記述が残っている。
演義では程昱の策による、徐庶の母親の筆跡を真似た偽手紙を受け取り、止むなく曹操に下ることになるが、去り際に劉備に諸葛亮を推薦する。また、曹操のために献策はしないという誓いを立て、劉備の下を去っている。母親はこれを見て徐庶を詰り、自殺してしまう。
これ以来曹操に対して臣下の礼を尽くす一方、積極的に策を授けることはなく、その内曹操の目にも止まらないようになった。
だが作中では度々孔明や龐統の計略を見破るシーンもあり、彼らに勝るとも劣らぬ傑物であったことが伺える。
主な登場作品
三國志シリーズ
Ⅶまでは至って普通の文官っぽい顔グラフィックだったが、
Ⅷ~Ⅹではかなりのイケメンになっている。
最近は撃剣の使い手という事を考慮し知力だけでなく武力も高い事が多く、前線でも後方でも場面を選ばず使える使いやすい武将となっている。
頭巾と左右に跳ねた髪型が特徴。活躍に関しては演義とだいたい同じである。
アニメ「横山光輝 三国志」では喜多川拓郎が声を当てている。アニメでは漫画と違って劉備の下を去った後もたびたび登場し、曹操軍内において劉備が有利になるように立ち回る役目を担う。
顕著なものでは、降伏勧告の使者を装って劉備に新野からの撤退案を提示、諸葛亮が孫権と同盟を結ぶ時間を稼ぐ為に一時様子見を曹操に献策、十万本の矢を得ようと画策する諸葛亮の後押しをするため更なる攻撃投入を進言等々、陣営を離れながらも劉備たちの大切な仲間の一人として強く描写されている。
真・三國無双シリーズ
徐庶(真・三國無双)を参照
演者はジェガン
母を趙雲が救出してくれたため、魏に降らずに済んだ。
以後も龐統や諸葛亮と並んで蜀漢の三枚看板軍師として活躍、劉備の天下統一に貢献した。
更に母も教育の才を買われ、蔡夫人の矯正教育を任ぜられている大出世ぶりである。
単福の名前で登場。曹操に降ったのち最後は死亡するという悲劇的結末を迎える。
三国志界のジョジョ
名前が似ていることから、三国志界のジョジョと言われている。