ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

極東航空の編集履歴

2020-03-15 19:48:34 バージョン

極東航空

きょくとうこうくう

極東航空はかつて存在した日本の航空会社である。ここでは戦前に存在した前身の日本航空輸送研究所についても記述する。

概要

日本航空輸送研究所時代

1922年、徳島でタクシー運転手をしていた井上長一氏によって設立された。

民間航空輸送企業としては日本初であり堺~小松島を海軍から払い下げられた水上機を使用し運航された。その後規模を拡大し堺から木津川へ拠点を移し白浜・別府・高松の路線も開設された。また、独自でパイロットを育成するシステムも有していた。1929年に国営航空会社である「日本航空輸送」が設立されたものの、合併要求をはねのけ国の圧力に抗した。対抗の為にイギリスから大型飛行艇「スパーマリン・サウザンプトン」を導入し、キリンビールとタイアップし「麒麟号」と名付けた。しかし、1938年、国によって半ば強引に大日本航空に合併させられ日本航空輸送研究所は活動停止に追いやられた。


極東航空時代

1952年、航空禁止令消滅と共に井上長一氏は日本航空輸送研究所の再建に向けて動き出した。関西汽船(現:フェリーさんふらわあ)をはじめ、1951年に日本航空輸送を設立するも日本航空に吸収させられ、航空業界への参入を狙った東急電鉄や関西財界の阪神電鉄近畿日本鉄道も出資し、同年には極東航空として再建を果たした。この時、戦前のような飛行艇ではなく、陸上機の時代であるとして戦前の路線の復活は大阪~高松のみとし、新たに大阪~高知線、大阪~岩国~福岡~宮崎線を開設、さらには他社が海外から中古機を購入する中でイギリスから新型機「ハンドレ・ページ マラソン」を購入し「平安」「浪速」と名付けて運航した。しかしこの機体は度々トラブルが起き、事故こそ起こさなかったものの会社の信用を落とし経営を悪化させてしまった。

1958年、同じく戦前に路線を奪われた東西定期航空会の後身にして、自らと同じく国や日本航空に最も敵対的だった日本ヘリコプター輸送との合併を決め、全日本空輸として再出発することとなった。


その後

新会社の法人格は日本ヘリコプター輸送が存続会社となり、極東航空は傍流となった。

日本ヘリコプター輸送は設立当時から名古屋鉄道の影響下にあり、既に険悪だった名鉄と東急の激しい対立に巻き込まれ、経営権をめぐる旧日ヘリと旧極東の激しい争いが発生した。最終的には名鉄-旧日ヘリ側の勝利となり、極東航空色は薄れることとなった。

追い出された東急は1961年に富士航空を傘下に入れ、同じく北日本航空も影響下に置いた。

近鉄は1959年に日東航空に参加、日本航空輸送研究所が飛行艇を使い運航していた大阪~別府や大阪~白浜を運営した。

この3社は1964年に合併し日本国内航空(後の日本エアシステム)となり、東急と名鉄の航空部門における対立はその後2010年の日航破綻まで続いた。


関連タグ

大日本航空

全日空

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました