ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アルコールランプの編集履歴

2011-09-10 13:55:33 バージョン

アルコールランプ

あるこーるらんぷ

アルコールを燃料として火を点す器具。

概要

アルコール(メタノール又はメタノールとエタノールの混合物が多い)を燃料として火を点す器具。一般に見かけるものは本体がガラスの保持部は磁器で作られていることがほとんど。はガラスのものが多かったが、現在は耐熱性を持たせたプラスチックの物もある。

理科の実験やフランス料理などでの保温用途、コーヒーを抽出する際によく使われる。ガスバーナーに比べ熱量は低いが、ガスバーナーでは熱量が高すぎる(≒火が強すぎる)場合に向く。

点火・消火・補充

点火する際はマッチなどで芯に火を触れさせると点火するが、消火する際は蓋をかぶせて消火すること。吹き消そうとすると火が戻ってくることがあるので危険である。また、蓋がガラス製のものは蓋をかぶせて消火した後、もう一回蓋を開けてアルコールの蒸気を逃がしてやらないと消火直前に気化したアルコール蒸気の凝縮の際に負圧で割れたり、ひびが入ることがある。

いうまでもないが、絶対に火がついたままアルコールの補充をしてはいけない。補充しているアルコールに引火して火事になる危険性が高い。

燃料

市販されているものは実質的に混成アルコール(メタノールとエタノールの混合物)と思ったほうがよい。メタノールのみの場合は劇薬であり毒劇物譲受書への署名捺印が必要なうえ、取り扱いも注意が必要なので、一般用途での購入は混成アルコールのほうが入手や取り扱いは容易である。ただし、どちらにしてもメタノールは入っているので絶対に飲まないこと。飲もうものなら失明したり、あの世へご招待となる。

関連タグ

ランプ アルコール メタノール 混成アルコール

用途関連

実験 コーヒー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました