アルコールランプ
0
あるこーるらんぷ
アルコールを燃料として火を点す器具。
アルコール(メタノール又はメタノールとエタノールの混合物が多い)を燃料として火を点す器具。一般に見かけるものは本体がガラス、芯の保持部は磁器で作られていることがほとんど。蓋はガラスのものが多かったが、現在は耐熱プラスチック製の物もある。
理科の実験やフランス料理などでの保温用途、コーヒーを抽出する際によく使われる。ガスバーナーに比べ熱量は低いが、ガスバーナーでは熱量が高すぎる(≒火が強すぎる)場合に向く。
点火する際はマッチなどで芯に火を触れさせると点火するが、消火する際は蓋をかぶせて消火すること。吹き消そうとすると火が戻ってくることがあるので危険である。また、蓋がガラス製のものは蓋をかぶせて消火した後、もう一回蓋を開けてアルコールの蒸気を逃がしてやらないと消火直前に気化したアルコール蒸気が冷めて凝縮する際の負圧で割れたり、ひびが入ることがある。
いうまでもないが、絶対に火がついたままアルコールの補充をしてはいけない。補充しているアルコールに引火して火事になる危険性が高い。
コメント
コメントが未記入です