また、もんぺをはいているキャラクターの絵につけられるタグ。
概要
ゆったりとしていて、裾は絞られて動きやすくなっている。
元は東北地方や日本海側の地域などで農作業・防寒用に履かれていた、女性向けの山袴の一種。
第二次世界大戦が始まると、女子の「国防服」として取り上げられ、
それまでのエプロン姿から転じてこのもんぺを履くのが女性の標準的な衣服と定められた。
当初は着用は強制ではなかったが、戦局が悪化して物資が乏しくなり、
空襲が相次ぐようになると強制化され、この姿で戦地に行った男性に代わって
工場などで労働する女性の姿が全国各地で見られるようになった。
現在でも農業用の作業着としてほぼ変わらない形状のものが流通しているほか、
柔らかい素材で作られた部屋着用やファッションとして派手な色柄にしたものなどが存在する。
一般的に女性が履くものであるというイメージが強い。
「もんぺ」という言葉の語源は定かではなく、戦中に国防服として広まった当時は
「モンペイ」と書かれる事も少なからずあった。これをして、
「紋平(門兵衛)という人物が考案者/広めたから」という説や、
着物と違って股下が縫い合わせてあるので門閉→もんぺであるという説など、
様々な俗説があるがいずれも根拠は特になく、俗説の域を出ない。
東北地方で一般的に履かれていたことから、ステレオタイプな東北地方の農家のおばあちゃんを
イメージしたキャラクターや、前述のように戦中戦後の女学生が履いているイメージで
描かれる事が多い。
レトロな服装というイメージで採用される事もある。
また、鳥の脚には羽毛が無く、足首が絞られたボトムスを履いているように
見える事から、この部分がもんぺに喩えられる事がある。
鳥に近い姿だった場合、民族衣装のボトムスがもんぺ風の形状になっている。
似た形状のボトムスの俗称として用いられる事もあり、
和風のキャラデザインでニッカポッカのようなズボンを履いている
男性キャラクターの場合ももんぺ扱いされる事がある。
前述の股引・猿股と混同される場合も多い。