タグに関して
元記事のタグが半角スペースを含む無効記述であった為、イラストや他の記事と紐付け出来なかったためこちらに移行しました。
概要
第二次世界大戦を舞台とした一人称視点オンラインFPS。ダウンロード数は1000万以上。
57種の多彩な武器が登場し、戦闘車両に乗って戦う事もできる。
海外製のゲームのため翻訳がおかしい所もあるが気にしないでおこう。
基本システム
他のFPS、TPSと同じデュアルタッチを採用していて左が移動、右がカメラ操作となる。
自動射撃とエイムアシストが付いているため初心者でも扱いやすいが、一部の武器と戦車には自動射撃は適応されていない。ヘッドショットは最も多くのダメージを与えられる。ジャンプはできない。しゃがむと精度が上がる。
戦闘中は医療キットと2種類の手榴弾があり、それぞれキルされるまでに2回使う事ができる。
敵を倒すと敵が最後に持っていた武器を落とす。落とした武器は拾って使う事ができる(ただし使えるのは試合中のみ)。
武器はメイン1つ、サブ2つ、近接1つの合計4つまで持っていく事ができ、武器の切り替えは画面右下のアイコンをスライドさせて行う。またリロードはアイコンをタップするとできる。
ゲームルール
本ゲームでは8つのゲームモードで遊ぶ事ができる。
基本は5対5の最大10人で枢軸側と連合側に分かれて戦う。
バトロワは実装されていないが、代わりにデスマッチというルールが存在する。
チームデスマッチ
それぞれ2チームに分かれて戦う。どちらかが先に50キル取るか試合終了時点でキル数の多いチームの勝ちとなる。
デスマッチ
最大10人で戦う個人戦。最もキル数の多いプレイヤーの勝利。早い話バトロワの縮小版。
地点占拠
ステージ各所に設置してある陣地を占拠して戦う。占拠ポイントが先に500に達するか試合終了時点でポイントの高いチームの勝利。
ボムモード
二つのチームに分かれて戦う。片方のチームが装置に爆弾を敷設し、もう片方のチームが爆弾を破壊して阻止する。阻止する側は装置を制限時間までに守り抜く事で勝利。一方爆破側は装置を爆破する事で勝利。
HQの防御
通常のチームデスマッチに防御対象となる物資集積場が追加されているモード。制限時間内に敵の物資集積所を破壊するか試合終了時に物資集積所により多く体力が残ったチームの勝利。
ハードコアモード
基本チームデスマッチと同じだが、受けるダメージ量が2倍に増える。
カスタムモード
プレイヤー自身でルールを決めてフレンド同士で遊ぶモード。
戦闘車両
アメリカ、ソ連、ドイツ、の戦闘車両に乗って戦う事ができるが、車両が配置されているマップは限られている(日本の戦車が配置されたマップも以前は存在していたが、現在は戦車と共にマップも削除されている)。
基本は主砲、機銃を使って戦うが、敵プレイヤーと接触すると轢いて一撃で倒す事もできる。
破壊すると車両破壊という称号がもらえる。破壊された車両は一定時間経過で復活する。
アメリカの中戦車。耐久値は100。
- T-34(85mm砲型)
ソ連の中戦車。耐久値は100。基本的に性能はM4シャーマンと同じだが、こちらの方が射撃の反動や停止時の照準のブレの方が大きい。
ドイツの重戦車。耐久値は175。体力が高いが機動力が低いく砲と機銃の連射力で劣る。
- トラック(おそらくGAZ-AA)
アップデートで新しく追加された車両。現時点ではフィンランドステージでのみ操作できる。移動用よろしく機動力は高いが体当たり以外に攻撃手段を持たず紙耐久。
武器
アメリカ、ソ連、日本、イギリス、ドイツなど様々な国の武器を購入できる。
主に
- 威力・連射速度は平均的だが機動力に優れたアサルトライフル
- 精度は悪いものの高い威力を誇るショットガン
- 一発ずつしか撃てず、スコープまたはサイトを覗かなければ撃てないが射程が長く高威力のスナイパーライフル
- リロードに時間がかかるが連射速度が高く装弾数の多いマシンガン
- 鈍重だが威力が高く、車両への攻撃に特化した対車両武器
- 低威力だが軽量なピストル
- 肉薄しなければならないが軽量かつ高威力の近接武器
の7つのカテゴリーが存在する。
手榴弾には地雷や毒ガスを撒き散らす物もある。
武器によっては威力、移動速度に違いがあり、値段も2000~5000台と高いためよく考えて選ぼう。
マップ
主に9つのマップが存在する。ステージ各所には手榴弾、アーマーポイント、体力、弾薬を補充できる箱が設置されており、箱は取った後しばらくすると復活する。まれに武器を使用できる箱もある。
カマートン
丘にある教会と小さな村が舞台のステージ。戦車はM4シャーマンとTigerⅠの二つが配置される。
潜水艦駅
日本軍の潜水艦基地が舞台。連合側が若干有利。戦車は配置されていない。上層階は主に通路側、ドック側に分かれており、ドック側の両端は金網の橋で繋がれている。通路と橋はどちらも直線状なため狙撃戦になりやすい。下層階はドックエリアとなっているが、障害物が少ないので狙撃の格好の的になるため注意。
チュニジア
砂漠の町が舞台。戦車はM4シャーマンとTigerⅠ。比較的広いため狙撃戦になりやすい。枢軸側のエリアは狙撃に適した建物が多い。
スターリングラード
冬のスターリングラードが舞台。戦車は配置されていない。廃墟側(連合側)と工場側(枢軸側)に分かれており、工場の屋根には上ることができるが、廃墟側からすれば狙撃の格好の的になるため注意。
ノルマンディ
ノルマンディー上陸作戦が舞台。戦車は配置されていない。海岸側(連合側)と陸側(枢軸側)に分かれており、狙撃では枢軸側が有利。ステージ中央のトーチカは狭く乱戦になりやすい。
ベルリン
ベルリンの市街地が舞台。戦車は配置されていない。またフィールド面積は最も狭い。地点占拠では連合側が有利。ステージ南から見て右翼側(枢軸側)と左翼側(連合側)に分かれており、左右一対に建物がある。建物は中央の広場を見渡せるため狙撃に有利。また狭いため接近戦が多い。
嵐作戦
冬の市街地が舞台。戦車はT-34とTigerⅠ。中央の建物群を挟んで大通りが二つあるが、大通りは開けているので視界は良好なものの狙撃の的になりやすい。
フィンランド
アップデートで新しく追加された。冬の農村が舞台。車両はT-34とTigerⅠがそれぞれ2両ずつ、トラックは数両配置されている。中央には建物が密集している。最も広いステージなため狙撃戦になりやすい。枢軸・連合側共に観測所が1つずつ置かれており、狙撃に適しているが目立つため標的になりやすい。
ブラッディウィンター
アップデートで新しく追加された。冬のドイツ軍基地が舞台。中央のホールとそれに繋がる通路から成る。通路・ホール共に狭く乱戦になりやすい。
称号
試合中に特定の条件を満たすと貰える。試合中で何度でも取れる物もある。高難易度の称号は太字で示す。
- キル
いずれかの方法で敵を倒す
- アシスト
自分が攻撃した敵を他の味方が倒す
- ダブルキル
二人連続で敵を倒す
- トリプルキル
三人連続で敵を倒す
- ロングショット
一定距離離れた場所から敵を倒す
スナイパーライフルだと比較的取りやすい
- ヘッドショット
ヘッドショットで敵を倒す
高難易度だが接近戦では意外と簡単に取れる
- 手榴弾キル
手榴弾で敵を倒す
地雷で倒してもこれに判定される
- 格闘キル
近接武器で敵を倒す
- 車両破壊
いずれかの方法で車両を破壊する
敵が乗っていなくても判定される
- 自死
自分の攻撃に巻き込まれて死ぬかあるいは落下死で貰える
- ラウンド完了
試合終了まで戦い続ける
- 勝利
試合で勝利する
スキン・コスチューム
スキンは連合側、枢軸側で異なっており、連合側はソ連軍(ゲーム内表記はロシア軍)、アメリカ軍などのスキン、枢軸側はドイツ軍、日本軍、イタリア軍などのスキンを使用できる。スキンによってステータスが違ったりする事はない。
コスチュームは顔と帽子の二つに分かれている。同じくステータスに影響が出る事はないが、ガスマスクなど一部の物は毒ガスを無効化する。