概要シャーク!
金槌のように左右に張り出した
頭の形が特徴的な
シュモクザメ型メダロット。
顎状の両腕で咬みつき
ブレイク攻撃を打ち込む。
ハンマーヘッドシャークとも呼ばれるシュモクザメを模した、男型のSAK型メダロット。
名前の由来は「フカヒレのスープ」。
初代メダロットから登場する機体だが、ゲーム、漫画、アニメにて主人公達に初の敗北を味わわせた、強豪中の強豪である。
見た目は格闘型の様に見えるが、鮫の口を模した腕から重力攻撃ブレイクを発射する射撃型である。
しかし、漫画では形状から格闘武器の様に扱われている。
性能シャーク!
- 頭部 でんどうドライバ
うつ行動 ブレイク
- 右腕 プラスドライバ
うつ行動 ブレイク
- 左腕 マイナスドライバ
ねらいうち行動 ブレイク
- 脚部 ビッタンビッタン
潜水
メダロット8からは脚部特性として、チャージゲージMAXの時に一度だけ自身にモビルブーストの効果が付与される『アクセル』を持つ。
序盤の壁シャーク!
さて、このユイチイタン、ゲームでは最初のボスとしてと同時に序盤の壁として君臨する。
使用者はロボロボ団の幹部の1人『ヒステリーのレイカ』。海の洞窟に入ろうとすると、いきなり襲いかかってくる。
そして、肝心のユイチイタン戦だが……
- 成功率が高い重力攻撃ゆえに敵の攻撃が当たりやすい。
- 潜水型なのでこちらの攻撃が当たりにくいし、相手は素早く次々と攻撃してくる。
- そもそも始めたばかりなので、パーツがそんなに集まっていない。
- おまけに、この頃の対水攻撃は必中ではない。
……もはや、何のイジメかと言いたくなるくらいである。海の洞窟の前で屍の山を築いたメダロッターは数知れず。
しかし、ここを乗り切ればナイトメダルと2体目のティンペットを手に入れられるので、戦いが少し楽になる(2体目を作れるパーツが揃っていればの話だが)。
漫画版シャーク!
ヒカル編、第4話に登場。
原作同様、ロボロボ団の機体として海に出現。
こちらでは、頭のハンマーヘッドの部分は水面下から水上の敵を探知するソナーになっており、脚部のビッタンビッタンは水流を超高速で噴射する事でどんな荒波でも泳ぐ事ができる事が判明している。
ちなみに、プラスドライバ・マイナスドライバの鮫の歯部分は『スキッパハンド』という名前らしい。
当初はジャンプアタックで攻めてきたが、飛び上がった所をメタビーに狙撃されて1体が機能停止した。
しかし、それを見たロボロボ団がダイブアタック作戦に切り替えた事で雲行きが怪しくなる。
潜水パーツを持っていない(飛行パーツは商店街戦で電柱に絡まって紛失している)上に、自慢のメタビーショットも水中では無意味であり、焦ったヒカルのめちゃくちゃな指示で、メタビーは自らの首を絞める事になる。
動けなくなったところを足場の桟橋を破壊し、メタビーを海中に引きずり込んだ。
しかし、そこへセレクト隊が駆けつけ、ユイチイタンを撃破。無効試合となったものの、今まで勝ち続けていたヒカルにとって、初めての敗北となった。
アニメ版シャーク!
第5話に登場。
マナーの悪い客によって海岸を汚された事に怒り、怪物騒ぎを起こした悪ガキ3人組のリーダー・リョータの愛機として登場する。
こちらは、重力弾を魚雷のように発射する事ができる。
イッキとメタビーに絡んできた事でロボトルとなるが、潜水パーツがなく、海での戦いが初めてなメタビーを翻弄する。メタビーが船酔いした所を襲撃され、イッキとメタビーは初黒星をあげる事となった(この時、オチツカーを取られた)。
その後、カネハチまーく2使いの海の爺さんから修行を受けたイッキとリターンマッチする事になる。
カネハチまーく2の脚部であるスイックで海を浮かぶメタビーに潜水攻撃で攻めるが、海の爺さんのアドバイスから逆転される。
その後、リョータ達はイッキと和解し、取られたオチツカーも取り戻すことができた。
なお、この話でメタビーが装備したスイックは、メダロット8から『マリナー』という脚部特性で水辺と相性が良くなった(ただし、マリンロボトルでは使えない)。多脚なので、アンチシーが効かないという利点を持つ。
他の媒体での登場シャーク!
メダロット7から頭部の形状が前後に大きくなっている。
また、各パーツすべてに貫通性能が付与され、より凶悪になった。
メダロット8では後輩にウズマキザメ型のインフィニティスが登場(顔つきはそっくり)。
こちらはデストロイやアサッシンを得意とする格闘型である。
メダロット9では野良メダロットとして海の近くに出現する。