概要
(?-西暦645)
飛鳥時代の豪族。蘇我蝦夷(えみし)の子。鞍作とも。
天皇家と威勢を競い、聖徳太子の子である山背大兄王を殺害した。後に中大兄皇子(後の天智天皇)・中臣鎌足に討ち取られた(大化の改新)。
これにより蘇我氏は滅亡することとなった。
最期の様子
飛鳥板蓋宮の大極殿において、朝鮮半島からの贈り物を皇極天皇に献上する儀式が行われた。入鹿は常に帯剣していたが、「大王の御前であるから」と説得され剣を外して参内した。実行犯に加担していた蘇我倉山田石川麻呂が上表文を読み上げていた際、肩を震わせていた事に不審がっていた所を中大兄皇子と佐伯子麻呂に斬り付けられ、天皇に「やつこ罪を知らず」と訴えるも、あえなく止めを刺され、雨が降る外に遺体を打ち捨てられた。
研究
『藤氏家伝』では三国志の董卓に匹敵する暴君と書かれている。また日本書紀の記述では「甘樫丘(あまかしのおか)に大邸宅を築き、野望を抱いて天皇家を乗っ取ろうとした」と書かれている。しかし歴史上の敗者であるため実際以上に悪く書かれているとの指摘がなされている。
入鹿は青年の頃から並外れた秀才であり、国際的教養に満ちていた。彼は朝廷の中で外交を担当していたと見られ、当時アジアの先進文化だった仏教を国教として受け入れるべきと主張していたらしい。一方で神祇官を務める家系の中臣鎌足は反蘇我氏の急先鋒であり、入鹿が暗殺されたのは信教を巡る対立があったという説もある。
また蘇我氏は渡来系の血を引くとも言われ、国際派・革新派の蘇我氏と、守旧派の中臣氏の対立と見ることもできる。
甘樫丘(奈良県明日香村)に築かれた遺構は発見されているが、その構造から邸宅とは考えられていない。むしろ武器庫や軍事拠点であったらしい。情勢不安であった唐や百済の侵攻から飛鳥を守るためであったとも言われ、遣唐使を度々派遣しては大陸情勢を伺っていた。だとすると、入鹿は逆臣ではなく、むしろ国を憂う忠臣という評価が正しいことになる。
ギャグマンガ日和の入鹿
『ギャグマンガ日和』には祖父の蘇我馬子や義理の叔父の聖徳太子が登場しているが、実は入鹿も登場している。と言っても登場したのは聖徳太子シリーズではなく、「れきしハカセ」というエピソードである。
現代の小学生、太一くんから「年表に2回しか載ってない」ことを心配され、若い頃に何をやっていたか探るためにタイムマシンで飛鳥時代まで移動する、というお話。