概要
生物は不変のものではなく、長期間かけて次第に変化してきたという見解、あるいはそれについての議論。
その発想自体は古代ギリシアや古代中国などから存在している。例えばプラトンは家畜の飼育から意図的な交配により、親に発現した形質を子供にも発現させることができ、これを繰り返すことで動物の形質を改良できると唱えた。これがいわゆる遺伝に関して言及したものと指摘される。
ヨーロッパでは19世紀前半までに地質学の研究が進み、太古の地層から発掘される生物の化石は単純で原始的であり、現生に近づくにつれ複雑で高等な形態を持つようになる事が経験則として積み上がっていた。
フランスの博物学者ラマルクは、個々の生物がその生涯に応じて体を変化させ、変化の一部がその子孫に継承されて生物は「進化」していくと考え、用不用説を唱えた。
ラマルクの用不用説に影響されたイギリスの地質学者ダーウィンは、現代進化論の直接の始祖となった。
ダーウィンの進化論(狭義のダーウィニズム)は、「生物は様々な変異した個体を産むが、環境に最も適した個体だけが子孫を残す」という「適者生存」という自然選択のみを原動力として説明したものであったが、20世紀以降、ダーウィニズムはメンデルによって創始された遺伝学の知見、生態的隔離などの生態学の知見も取り込み、現代進化論(すなわちネオ・ダーウィニズム、生物進化の総合説)へと発展した。
現代進化論の見解によると、生物進化はトップ画像の「人類進化の行進図」のように単線的に進むものではなく、厳密には枝分かれしたり(生殖的隔離や生態的隔離)合流したり(遺伝子の水平移動や共生)しながら進む過程であり、網の目のように描かれるべきものである。
進化論と宗教
過去には創造論を信じているクリスチャンの中で進化論を受け入れるのにかなりの軋轢があったことが知られている。
もっとも、キリスト教においては、現代でも進化論を否定するのは聖書を文字通り一字一句真実であると信じているプロテスタントの一部だけである。現代のカトリックでは、創造論を「世界の起源(ビッグバン)や人間の魂の創造が神によってなされた」として捉えられており、ローマ教皇も肉体の進化は認めている。
一方でイスラム教圏では現代でも創造論の影響力が強く、ポケモンの進化(進化論の別物)ですらも禁忌としての扱いを受け、販売が規制された場所もある。が、コーランの記述を文字通りではなく比喩として捉え、進化に神が関わった(古い地球の創造論)として科学と信仰の折り合いをつけているムスリムが大多数である。
サルは人間に進化するのか?
進化論に関する疑問として良く聞かれるのが、「サルもいつか人間に進化するのか?」というものである。人間は他のサルと共通の祖先から進化し、枝分かれした。つまり現代のサルは、人間が進化する前の生物、祖先ではない。ゴリラやチンパンジーは、既に人間と違う方向に進化したので人間と同じように進化することはない。
pixivにおいて
このタグの付くイラストとしては、「人類進化の行進図」のようなものもあるが、「進化録」系(絵師一年進化録など)が多い。