ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

人力車の編集履歴

2011-10-07 12:42:37 バージョン

人力車

じんりきしゃ

乗り物の一種。 椅子に車輪を付けたような車両を、人が引っ張る人力の乗り物。 日本では明治以降に海外から導入され、現在も観光資源として一部の地域で運行されている。

人力車とは、人力を動力とする乗り物の一種である。


概要

 椅子に車輪を付けたような車両に、車両を引っ張るための梶棒(かじぼう)という持ち手が付いた乗り物。

 車両には乗客用の座席と、よけの(ホロ)がついており、天候を選ばず運行することが可能となっている。

 人力の通り、人間が引っ張ることで動く乗り物で、発祥は中国とされ、その後16世紀までにヨーロッパに伝来し、その後18世紀後期のアメリカに渡って普及し、現在のかたちに改良が施されたという。


 日本では明治維新以降、海外文化の導入とともに伝来し、それまでの駕籠に比べて運用が楽なことに加え、馬車よりも経費が安くて済むため、新たな運送サービス業として広く親しまれていくことになった。

 現代でいうタクシー感覚の乗り物だったが、やはり現在のタクシーと同様に運賃は割と高く、頻繁に利用できる人間は限られていた。


 人力車を牽く職業を車夫と呼ぶ。


 現在でも奈良京都東京浅草や各地の城下町などの観光都市などで、観光資源として保存がおこなわれており、一回およそ1500~3000円未満で乗ることができる。


関連タグ

乗り物

レトロ 大正浪漫

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました