ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

駕籠

かご

人力の乗り物の一種。 箱状・籠状の覆いに、人が担ぐための一本の棒が前後を貫いており、これを担いで覆いの中の人物を遠方へと運ぶ。 現在のタクシーのようなもので、特に江戸時代には市中・旅路を問わず盛んに用いられた。

駕籠とは、日本の古い乗り物の一種である。


概要編集

 状・状の小さな搭乗部と、それを担ぐための一本ので構成された乗り物。

 棒を二人以上の人間が肩に担いで運び、中の人間を目的地まで運ぶ。

 特に江戸時代に盛んに用いられ、現代のタクシーのような存在として上流・下流の身分の差なく、広く親しまれていた。

 大名クラスの駕籠になると、乗り込み口がではなく引きになり、外装は塗りの黒、内装も和室をコンパクトにしたような凝った作りのものであった。

 なお、このクラスの駕籠は庶民の駕籠と区別するために「乗物」(のりもの)と呼ばれていた。


 明治以降は人力車にその地位を取って代わられ、駕籠を担ぐ『雲助(うんすけ)』の多くは人力車を牽く『車夫』に転職していった。


関連タグ編集

乗り物 江戸

関連記事

親記事

乗り物 のりもの

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 29690

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました