ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

海外絵師の編集履歴

2020-07-19 08:03:20 バージョン

海外絵師

かいがいえし

海外在住の外国人のユーザーを指す。

概要

ここではpixivを利用する日本人以外のユーザーについて記述。

一括りに「海外絵師」と総称されるが、その国籍は欧米からアジア圏まで多種多様。


かつてはディズニーアニメやカートゥーンアメコミなどの影響が顕著な

いわゆるバタ臭いと称される系統の絵柄のユーザーが多い傾向にあったが、

日本のアニメや漫画の影響により、一見して日本人ユーザーと区別がつかないような絵柄の人も大勢いる。

要するに日本のユーザーと同じく「個性は人それぞれ」であり、国籍などによる絵柄の系統などは存在しない。

Commission for LionelEnjoy Kemocon 3 !

Fox mech園田海未

Abby7/7


主に欧米圏におけるケモノ(Furry)ジャンルの人気から、ケモナー絵師が多い。


問題

日本語が達者なユーザーはpixivでの活動に全く支障はないが、日本語が全くわからないユーザーとの交流については難しい点も多い。

英語あるいは母国語のままキャプションを書いている、タグの意味を理解せずに検索の用をなさないタグを付けている、翻訳機に通しただけの不自然な日本語をそのまま貼りつける、文法や表記の間違いに気づかない……などのユーザーも多く、絵師本人の意図がストレートに伝わり辛いケースが多く見られる。


また、文化の違いによる価値観の相違から、勘違いやトラブルなども多い。

参考 →※作者は海外ユーザー


なおdeviantARTFurAffinityなどの海外イラストSNSにおいては、リクエストやコミッション等で描いてもらった絵を「頂き物の絵や買い取った絵」として自分のページにも投稿する行為が一般的であるため、

pixiv上でも貰い物等で他者製作の作品を投稿しているユーザーは多い。

当然、多くは元の作者の転載許可がある上で載せているため、

明らかに自作作品ではない作品を載せている海外ユーザーを見つけても

即座に無断転載であると決めつけてはいけない。


なお国籍により「無断転載」の捉え方も考え方も全く異なる。

「この絵は素晴らしいからもっと知られるべきだ」という価値観から転載を行う人が多いうえに、

多くの海外ユーザーは自作発言や作者騙り等の行為がある場合を除いて、無断転載を特に禁止していないのが普通である。


その代わり、海外ユーザーは自分の絵にサインやサイトURLを記述することで絵の作者が即座に分かるようにしている。


関連タグ

海外 ※作者は海外ユーザー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました