ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

利根川の編集履歴

2020-08-06 20:04:35 バージョン

利根川

とねがわ

関東地方の河川。及び日本人の苗字

曖昧さ回避

  1. 関東地方を流れる一級河川
  2. 日本人の苗字、1987年にノーベル生理学・医学賞を授賞した利根川進が有名。
  3. ヤングマガジン連載の漫画カイジの登場人物の利根川幸雄pixivに限らず、二次元界隈では利根川は彼を指すことが多く、pixivにおける投稿作品もほとんど彼に関連するものである。

ここでは1について説明する。


概要

群馬県北部の三国山脈より発して関東平野を東南方に流れ、茨城県神栖市千葉県銚子市の境で太平洋に注ぐ。流路延長322kmは日本第二、流域面積では約1万6,840平方キロメートルで日本第一の大河。通称、坂東太郎


河川の名称としての歴史は古く、「万葉集」にも

「利根川の川瀬も知らす ただ渡り 波にあふのす逢へる君かも」

と詠まれている。


末は銚子の海に入る

坂東太郎の名も高し

みよや白帆の絶間なく

のぼればくだる賑を

――鉄道唱歌奧州磐城篇)六番より


利根川東遷事業

現在の大河の姿からは想像できないが、利根川下流のかなりの部分は人為的に開削された人工河川である。


戦国時代までの利根川は埼玉県行田市付近から南下し、荒川と合流しつつ江戸湾に注ぐ流路をたどっていた。


徳川家康が関八州を支配して以降、水運の便をはかるため、太日川(かつての渡良瀬川下流部、現在の江戸川)と、鬼怒川方面へとつながる流路を開削する大工事が行われ、江戸湾と太平洋に注ぐ川となった。


明治期に水害の対策と足尾銅山の鉱毒を東京に流さないために江戸川への流量が減らされ、利根川下流の川幅が広げられる。大正時代に権現堂川(渡良瀬川の旧河道)が締め切られて利根川の大半の水量が太平洋に注ぐようになり、現在の流路が確定した(利根川東遷事業の完成)。


しかし、今度はそのしわよせで利根川下流の水害が激化し、対策としてさらなる拡幅と浚渫が行われたがこれによって利根川に海水が遡上するようになり、周辺の農村は塩害に苦しむことになった。この問題は1971年に竣工した利根川河口堰によりいちおうの解決をみた。


関連項目

利根

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました