ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

M1L1三銃身突撃銃の編集履歴

2020-08-25 22:21:33 バージョン

M1L1三銃身突撃銃

えむわんえるわんとりぷるぱるすとつげきじゅう

M1L1三銃身突撃銃(中国製)とは映画『ザ・グリード』にて登場した名銃である。

ハノーバー「よく見ろ! こいつが噂の『M1L1三銃身突撃銃』中国製だ!銃身が回転し、自動冷却装置付きで一千発の連続射撃が可能だ!」

概要

映画ザ・グリード』にて登場したプロップガンで、劇中に登場するハノーバー率いる傭兵隊員が装備するアサルトライフル。制作国は中国で、主に軍隊が扱う銃器である。


解説

(名前は「三銃身」「トリプル」なのに)五本の銃身部分が発射と連動して回転するガトリング型となっており、自動冷却装置付きで1000発の連続射撃が可能。

装弾数はベースのキャリコM100(厳密にはその派生種であるキャリコM960)より多い1000発である。(ソースは別の吹き替え版)

マガジンは長い棒状で、リロード時はキャリコM100と同様にストックの真上に装填する。

ベースのキャリコM100は9mmパラベラム弾を使用するが、(7.62mm×51弾と誤解されるが)本銃は5.56mm×45弾を使用している。

防水加工仕様が施されている為、水に濡れる事は勿論、装備して水中を泳いだ直後でも問題なく発砲する事が可能と、複雑そうな見た目に反してつくりは堅牢である。

公開当時の銃としては気が利いた固定式ストック、ダットサイト、ハンドガード、タクティカルライト等を標準装備している。

五本の銃身部分があるためすさまじい威力がある。劇中ではテロリストグループがアルゴーノティカ号の生存者たちに発砲した際、撃たれた乗客らは壁に吹き飛ばれた。また主人公のフィネガンやテロリストたちはこの銃で怪物『グリード(クリーチャー名:オクタルス)』の触手を攻撃し、破壊に成功している。


欠点

だが絶大な威力があるこの銃も欠点があり、それは射撃する際反動が強いため扱いにくいという点である。軍隊での経験がない非戦闘員のパントゥーチやトリリアンは取り扱いに苦労していた。ただし、軍人には殺傷能力の高さからファンも多い。傭兵一味は豪華客船にて敵を誤認して発砲した際にこの銃の威力に感動し、幾人かは敵がいないにも関わらず辺り一面を発砲していた。

エイリアン2M-41Aパルスライフルに並び、映画ファンの間では有名なプロップガンであるが、M-41Aと違って(その複雑な構造の為か)本銃を模したエアガンは市販されていない。しかし、やはりそのインパクトある見た目と、もとい豪快な設定。そして何よりも発砲時のど派手と威力の高さが人気のため、本銃の電動ガン化を希望する声は今尚も根強い。


関連タグ

ザ・グリード プロップガン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました