概要
主にまずそうな料理が出てきているイラストに付けられる。
料理が下手な理由は単純に料理の経験がないからというのが一般的だが、無駄にオリジナリティを発揮しようとする、間違った方向に工夫をしてしまうのが原因という場合も多い。
解決策は「下手にアレンジを加えず、きちんとレシピ通りに作ること」である。
創作における料理下手
二次創作では属性の一つでも有名。ほとんど女キャラ。
前述したような理由からか、箱入り娘のお嬢様キャラにこの属性が付けられやすい。
男性キャラはアバウトな性格のキャラが多い。
調理人によってはSATSUGAI兵器にもなる属性。
二次文化では「かわいいから許す」と言ったものがあるが、こればかりは命に関わるので許す以前の問題。
マシなレベルだと調味料の分量違いやこんがり焼くべき所が生焼けになっているなど調理経験の未熟さ故のミスで終わるが、末期レベルだとレシピの中に明らかに食べ物ではないのが混じってたり、硫黄臭が半端なかったり、どう見ても食べ物以外の何かに変わってしまっている領域にまで達する。ある意味錬金術師。
テイルズシリーズや軌跡シリーズといった料理システムのあるゲームでは、無論成功すると美味しい料理=体力回復等の効果が大きいのに対し、失敗するとダメージや毒を受けたり、食べられないアイテムが錬成されたり…。
まれにシステム上そのキャラの不得意料理とされていない筈の物で失敗ばかりする事があり、派生・二次創作で料理下手属性を付加される事も(例:ファルコム学園版エリィ・マクダエル)
あと、リアルのイギリス料理の現状からか、イギリス国籍のキャラにもこの属性が付けられたりする。
「どうして…どうしてそうなる!」
だが…
たまにそんな料理でも作中の人物でうまい!と平らげてしまう味覚音痴がいるのが困ったものである。
創作における傾向
- 塩と砂糖を間違える
まだ分からないでもないレベル。見た目が似ている事もあり、現実で失敗談として挙げられる場合もちらほら。
- 分量を間違える
まだ分からないでもないレベルその2。現実ではこれが原因で失敗しても、工夫すれば別の料理への路線変更も不可能ではない。
しかし、創作においては明らかに取り返しがつかないレベルで材料をぶち込んでいるのがお決まりのパターン。
- 道具の扱いが下手
まだ分からないでもないレベルその3。包丁で指を切っては血を流したり、皮を剥くと二回りくらい小さくなったり、粉物がダマだらけになったり等。
創作においては努力の結晶の象徴として描かれることが多く、メシマズになることはあまりない。
- 材料の扱いが雑
「トマトは握り潰すもの」「切り方は不揃いなブツ切り」など、扱い方がとんでもなく大雑把。
だが、それらによる盛り付け方が逆に好評を得るというケースもなくはない。
- 明らかに不要な材料を入れる
レシピ通りにやればいいものを、個性を求めて余計な材料を入れてしまったがために全てが台無しになる。現実でも初心者が陥りやすい大失敗の典型。何故それを入れたのかと・・・。
- 見た目はまともなのに味がひどい
一見すると非常に美味しそうに出来上がっているのだが、なぜか味が伴わない。
逆に「見た目がグロデスクなのに食べてみればほっぺたが落ちる程の美味」というパターンも存在する。
- 料理が暗黒物質(ダークマター)化する
もはやある種の才能とも言えるレベル。口にする以前に臭いを嗅ぐだけでも命に関わるケースも。
- 米を洗剤で洗う
料理が下手とかそれ以前の問題。
近年では架空の世界だけでなく現実世界で本当にやらかす猛者が現れるなど、割と冗談では済まされない問題となりつつある。
- 火力、調理時間、材料を入れる順番を間違える
「順番を入れ替えても問題ないだろ」といい加減な手順で料理をした結果、失敗する。湯煎で溶かすチョコレートを直火で溶かし、油が分離するなど。
- あがり症
まな板やコンロの前で緊張する、みんなに食べさせる料理を作るのに責任感を感じるなど、本番に弱いタイプ。
- 味見を一切しない
ゆえに料理の出来がわからない。
- 批評を聞いてキレる、またはやたら泣く
そのため、周りの者がイエスマンになるか腫れ物扱いするかのどちらかになる。
- カルチャーショック
異世界では普通の食事(ゲテモノ)を地球人に食べさせるなど。
自分が食べて「これなら大丈夫」と思わない料理を人に食べさせるなんてどうかしてるぜ!
と思う者もいると思うが、もし仮に味音痴と料理下手を兼ね備えている場合、もう手の施しようがない。万事休す。
関連タグ
反対語:料理上手
料理 調理 愛のエプロン ダークマター 料理の天災 メシマズ
これはひどい どうしてこうなった 努力の方向音痴 お前らの嫁だろ、早くなんとかしろよ
味音痴:持っていると料理下手の改善がとても困難になる特徴