スタート地点(振り出し)にあるコマを、サイコロの出目の数だけ進め、ゴール(上がり)を目指す。
止まった場所によって「1回休み」「2つ進む」「振り出しに戻る」などのイベントが発生することもある。
現在「すごろく」として広く知られているこの遊びであるが、日本に伝来したときは
全く形が異なっており、原始的なバックギャモンの一種であった
(区別するためのレトロニムとして、「盤双六」と呼ばれる)。
飛鳥時代に伝来して以後、上流階級の遊びや賭博として広く行われていたが、
賭博を禁じるお触れや法律によって遊ぶ事が禁じられる事もあった。
それにも負けず長い間遊ばれ続けていたものの、幕末の頃になると
徐々に廃れていき、「すごろく」といえば後者の絵双六を示すようになっていった。
舶来品のバックギャモンとして復活したのは第二次世界大戦以後の事である。
絵や文字が描かれた盤面の上をゴールを目指して進んでいく方のすごろく(絵双六)は
上記の盤双六の影響を受けて生まれたものとされており、中でも仏教の説話や
用語などを記したマス目を進んでいく「浄土双六」は最古参のものとして知られている。
いつごろから遊ばれていたのかは正確には分かっていないものの、
江戸時代に入ると出版文化の成熟と共に一挙に庶民文化や日本全国の観光地、
妖怪などを題材にした目を引く豪華なデザインのすごろくが出版されるようになり、
庶民の遊びとしておなじみのものとなっていった。
明治時代に入ると、児童向けの書籍や雑誌が出版されるようになり、
本に折り込めるという特徴からすごろくは自動向けのコンテンツとして
欠かせないものとなり、現在に至るまで児童誌の定番として収録され続けている。
戦後になり、様々な遊びや玩具が登場すると、すごろくはかつて程の人気を無くしたものの、
コンピュータやビデオゲームが発明されると今度はビデオゲームの一部として遊ばれるようになった。
すごろくを題材としたビデオゲームは現在でも非常に多いほか、別ジャンルのゲーム内に
ミニゲームとして組み込まれているものもある。
海外でも日本と同じく『鵞鳥(ガチョウ)のゲーム』という絵双六のような遊びが
存在しており、こちらも正確な発祥時期や場所については不明なものの、
ヨーロッパやアメリカでは非常に広く遊ばれていた。
1800年代末になると様々なバリエーションが生まれ、1900年代には
ルールやデザインを大幅にアレンジしたボードゲームが生まれていった。
pixiv上では、自作のイラストの上にマス目や文字を書き込んだ自作すごろくが
数多く投稿されているほか、すごろくを題材にした企画およびそのイラストも投稿されている。
関連タグ
関連ボードゲーム
関連コンピューターゲーム
桃太郎電鉄 いただきストリート カルドセプト ドカポン 車なごコレクション マリオパーティ
(ゲーム内のミニゲーム)
(その他)
もののあはれは彩の頃。…和風すごろく体感ADV。