概要
開業当初は佐野駅と名乗っていたが、1915年(大正4年)に栃木県にある同名駅と紛らわしい理由で現在の駅名に変わった。
改称時に「裾野」を名乗る市町村はなく、富士山の裾野にあるから、あるいは箱根山・愛鷹山の山間にあるから「裾野」と名付けられたと言われた。
因みに裾野市及び前身の裾野町は当駅から名づけられたと言われる。
以前はあさぎりが停車していたが、現在は特急が一切来ないローカル駅となっている。
駅構造
島式1面2線の地上駅。
利用状況
- 2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は2,561人である(静岡県統計書より)。
利用状況比較表
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 |
---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 2,818人 | 5,636人 |
2009年(平成21年)度 | 2,622人 | 5,244人 |
2010年(平成22年)度 | 2,676人 | 5,352人 |
2011年(平成23年)度 | 2,633人 | 5,266人 |
2012年(平成24年)度 | 2,627人 | 5,254人 |
2013年(平成25年)度 | 2,665人 | 5,330人 |
2014年(平成26年)度 | 2,583人 | 5,166人 |
2015年(平成27年)度 | 2,609人 | 5,218人 |
2016年(平成28年)度 | 2,606人 | 5,212人 |
2017年(平成29年)度 | 2,566人 | 5,132人 |
2018年(平成30年)度 | 2,561人 | 5,122人 |