ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

学習障害の編集履歴

2021-02-25 16:58:34 バージョン

学習障害

がくしゅうしょうがい

発達障害の一つ。基本的に知的な障害は見られないが、読み書きや計算など学習面での機能に障害を持っている状態のこと。

概要

医学上は、全般的な知能や視聴覚機能には問題が見られないにも関わらず、特定の能力の習得に著しい問題が見られるものと定義される。識字読解(いわゆる「読み書き」)や計算など、学力に関する障害が代表的である。

学習機能障害」とも呼ばれる。

特に読み書きに関しては識字障害、失読症(ディスレクシア)、計算能力に関しては算数障害(ディスカルキュラ)と呼ばれる。


症状の一例

  • 数字の「1」と「いち」が同じものとして理解できないため、「1+1」と「いちたすいち」が違うものに感じる
  • 紙に書かれている文章が一つのまとまりとしてではなく、一文字一文字がバラバラの絵のように見えてしまう
  • 少量のものや、簡単な計算で数えられるものもいちいち指を折って数えないとわからなくなる
  • 「7」と「16」のような数で、どちらの数が大きいか咄嗟に出てこない

特徴

ADHD(注意欠陥多動性障害)やASD(自閉症スペクトラムアスペルガー症候群)といった、他の障害との併発も多い。また、協調運動障害を抱えている人も少なくないため、例えば靴紐をうまく結べなかったり、手本を見ながら文字を書き写すことが苦手だったりする。


学習障害に限らず、障害の程度や本人の特性には個人差があるので正しい理解が必要である。

うまく関われば、その人の良さがわかるかもしれない。


精神的、情緒的な面ではADHD、ASDのようなわかりやすい傾向は見られないとされる。一方で、先に述べたように併発している人も一定数いるため

ADHDでは

  • じっとしていることが苦手で飽きっぽい
  • 物やお金の管理が苦手で、忘れ物が多かったり浪費癖があったりする

ASDでは

  • こだわりが強く、周囲の環境の変化が苦手
  • 相手の意思を汲み取ったり、自分の意思をわかりやすく表現したりするのが苦手

といった傾向がある。もちろん、いずれの障害も併発しておらず、学習障害のみという人も多い。


英語など、他言語の学習についても自分の読み書きする言語と同様に学習障害があるとされる。

例として、本項の過去バージョンにて記載された、おそらく学習障害当事者の実体験と推測される症状の説明を以下に紹介する。

  • 英語学習教材や小説を読んでいて、目がチクチクする。(アルファベットが浮き上がってブチブチ刺してくるイメージ)
  • アメコミやインフォグラフィックおよびキンダーブックなどは「アルファベットを記号ではなく絵として見ている」ので目がチクチクしない。
  • 取り扱い説明書等も(丸暗記した)英文法と英単語を機械的に翻訳している感じで「何も考えていない」ので目がチクチクしない。

周囲の対応について

本格的な勉強が始まる小学校入学以前にはなかなか見つかりにくいため、学校の授業でようやく発覚する、ということも多い。

障害は、決して本人や家族の努力が足りないわけではない。そのため、もし周囲に障害を抱えている人がいても彼らを勉強不足だとやたらに責めることはしてはいけない。

診断は小児科(児童精神科も含む)、精神科などで厳格なテストを行ったうえでなされる。そのため、普通の勉強における得意不得意とは違う扱いとなる。


現在では、知的障害を伴わない発達障害が幅広く認知されるようになったことや、パソコン・タブレットなどを利用した学習方法の変化もあり、特別支援学校・学級ではない普通学級でも本人の特性に配慮した学習が行われるようになってきている。一方で、すべての学校・学級・そして指導する教員たちの間で同レベルの理解があるとは限らず、対応にはまだばらつきがあるといえる。

また、ある程度成長してから、特に成人してから、就職してから障害だと発覚することもあるため、職場での対応や一緒に働く職場の仲間による理解が重要と言える。


学校・職場における具体的な指導方法などはこの項目では述べないが、参考として関連リンクに文部科学省のページを記載するので、興味のある方や関係者などはぜひ見ていただきたい。

関連タグ

発達障害 LD


学習障害を公表している著名人

スティーブン・スピルバーグ トム・クルーズ オーランド・ブルーム

黒柳徹子ミッツ・マングローブ


※黒柳徹子は著書で子供時代のエピソードを綴ったところ、LDの子供達を診ている複数の専門家たちから「LDの傾向が顕著である」と指摘されたと紹介している。


関連リンク

e-ヘルスネット(厚生労働省)の情報

特別支援教育について(文部科学省)

全国LD親の会

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました