ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

自閉症スペクトラム

じへいしょうすぺくとらむ

発達障害の一つで、いわゆる「自閉症」全般を指す。略称のASDとしても知られている。
目次 [非表示]

概要編集

自閉スペクトラムとも。また略称のASDと表記されることも多い。

『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版(DSM-5)における、「神経発達症群」に分類されるひとつの診断名であり、以前の版で「広汎性発達障害」の中に含まれていた自閉症(※ここではいわゆる古典的自閉症、カナー型自閉症)、アスペルガー症候群(AS)や高機能自閉症といったいくつかの障害が「スペクトラム(=連続して)として分布しており、明確に境界を区別することはできない」と定義・統合されて出来た診断名である。


自閉症の「症状」は、古くは言語障害が中核だと思われていたが、知的には正常域で言葉の遅れが見られないにもかかわらず、行動や情緒に関して自閉症同様の問題を抱える人が多く知られるようになった。このため、知的障害や自閉傾向はそれぞれ独立した障害ではなく、虹のようなスペクトラムに分布しているのだと捉えられるようになった。

近年では急速に認知が広まり、疾患率(≒診断数)も急激に増えている。それに伴い、かつては自閉症の大半が知的障害を伴うと思われていたが、年々その割合が低下している。一方で、かねてから認識されていたような(知的障害や自閉傾向が重いために)年相応の社会性や言語獲得が難しい状態にある人が絶対的に減ったということはなく、特別支援学校・支援学級での学習支援体制や障害者雇用の拡充、医療研究が進められている。


DSM-5-TRでは「社会的コミュニケーション障害」、「限定された興味や反復的な行動様式」の2つを主とする計5項目が診断基準であると定められている。

約30%が知的障害を伴う(以前の分類における古典的自閉症などに該当する)と考えられており、また言語コミュニケーションの発達に問題を抱えていることが多い。

ADHD(こちらも自閉症スペクトラムの一つに数えられる場合がある)や学習障害など、他の発達障害を併発している場合もある。


生まれ持った機能の障害であり、基本的に親の躾や生育環境などは発症に影響しないと考えられている。遺伝子の影響は大きく、また親から子に遺伝する可能性も高いが、どのような遺伝子がどのように作用して障害を引き起こすのか、詳しい原因は解明されていない。

子供の頃から症状が見られ、他の発達障害と同じく生涯基礎的な特徴は続く。

発達障害が研究途上の分野であること、近年になって急速に知名度が上がってきたことから、いまだ世間では誤解や偏見が多いのも現状である。


一般に個人の中で得手不得手や認知能力の差が大きいとされ、「発達障害者は2人として同じ症状を持った人は居ない」と言われる程、その人によって特性や症状は千差万別である。


特性など編集

自閉症の項目でも触れられているが、「自閉」と言っても必ずしも「自分から閉じこもる」という意味では無い。医学的に言われる「自閉」とは「自分目線(自分の感覚や価値観を最も優先する)」、「自己完結的」という事である。言い換えると、客観的な視点で自分や周囲をとらえるのが苦手で、思い込みが強すぎる特性とも取れる。

客観性に関連して、考え方を切り替える、複数のものを並行して進めるといったことが苦手で、一つの物事に執着するこだわりが強い。木を見て森を見ずの典型でもある。


自他境界の認識が薄いため「自分はなんとも思わないから」と他人への適切な気遣いや思いやりができず冷たく形式的な振る舞いをしてしまう、逆に他人に過剰に感情移入して「自分ならこうされたい」と相手のことを考えずに対応してしまうことがたびたびある。また曖昧・抽象的な表現や比喩、複雑で長いやり取りの理解を苦手としており、対人コミュニケーションの場において躓くことが少なくない。

文章表現についても同様の傾向が見られ、例えば実験のレポートのような具体的で短くまとめられた文章の読み取りは得意としているものの、物語や詩のような抽象的な内容、登場人物の気持ちを推測しながら読み進めるような文章は苦手とする人が多い。


これらは「わがまま」「自分勝手」といった性格の問題ではなく、相手の立場から気持ちを想像する、周囲の状況に注意を払う、(明確に表されていない)文脈を読み解くなどの機能が生まれつき弱いため起こるものであり、また故意に誰かを困らせたり、傷つけたりしようとしているわけではない(※ただし「ASDだから全ての行動に悪気がない」ということもなく、敵意や害意を持って意図的に相手を傷つけようとすることも当然ある)。


知的障害を伴わない群(アスペルガー症候群など)では、自閉傾向が強くても年齢相応の社会性を身につけ、同年代(の定型発達者)との活発な交流が見られる事も多いが、それでもコミュニケーションや物事への取り組み方・考え方は独特なものがあり、その特性によって円滑な社会生活を送ることの障害にもつながりかねない。


いわゆる引きこもり不登校を指して自閉症と呼ぶ誤用・誤解もしばしばある。自閉症の症状によって学校生活や社会生活がうまくいかず結果的に引きこもり状態になる例もあるが、それは二次的な影響であってイコールではない。


アスペルガー症候群について編集

自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー症候群は、知的には正常域であり、中には一部のIQが120を超えるような高い知能を持つ人もいる。

学業でつまずくことがあまりないことから、本人の性格や症状の傾向によっては学校生活(おおむね小中高まで)の中では発見されないことも多い。しかし大学など上級学校への進学、就職活動や就職後の職場など、コミュニケーションが複雑化し、迅速さが求められる場での活動がうまくいかず周囲からの指摘で発覚する場合や、それらの場での精神的なストレスから二次障害としてうつ病適応障害などに陥ってしまい、治療の過程で「生きづらさ」が障害に由来するものだと発覚する場合もある。

また、人間関係等が原因で、中退や退職などにより社会的活動からドロップアウトしてしまう事も少なくない。障害者支援の中には就労継続支援など、不登校や引きこもり、ニートといった人たちの社会復帰につながる制度が存在する。


対人タイプ編集

発達障害、とくに自閉症スペクトラムには総計5つの対人タイプがあるとされる。

実際には加齢や本人の意志により別の対人タイプに移行するケースや、いくつかのタイプが重複しているケース、またどれにも明確に当てはまらないケースも多々あるため、下記の分類と傾向はあくまで参考程度にしていただきたい。


積極奇異型編集

発達障害の中でも比較的気づかれやすいタイプ。行動力があり、誰とでも親しくしようとするが、他人に対してやたらと馴れ馴れしかったり、その場の適切な礼儀を弁えていなかったりといった言動が目立つため、問題となりやすい。

衝動性や多動・加害性が強く、情緒不安定で攻撃的という印象を与えてしまう人もいる。無論、このタイプの全ての人がそのような傾向というわけではない。


孤立型編集

周囲に関係が薄いタイプ。コミュニケーションに対する関心が低く、集団の中にいても人がいないかのように振る舞う。孤立してしまい、助けを求められない状況になってしまうことも起こりうる。

主に幼児期に見られ、生涯にわたって続くこともあれば、成長して落ち着いたり、他のタイプに移行したりすることもある。


受動型編集

周囲からのコミュニケーションを受け入れ、言われたことに対しても従順である。上記の3タイプに比べると人間関係のトラブルがあまりないため、障害の特性が目立ちにくいタイプ。

一方で自分からコミュニケーションを積極的に取るようなことは少ないため、良くも悪くも流されやすく、体よく利用されてしまう可能性がある。自分からうまく不満を言い出せずフラストレーションが溜まり、些細なきっかけでパニックを起こしてしまうこともある。


上記の3つに大きく分けられるが、これらに当てはまらない類型として、もしくは後天的に派生・移行する形で形成されるものとして「尊大型」と「大仰型」がある。


尊大編集

高圧的で、大きな態度で振る舞うタイプ(いわゆるナルシスト気質)。論理的であるが、基本的に協調性がなく、自分や周囲の状況を客観視できないため、トラブルを起こすことが多い。

自信家で能力をアピールすることに長けているため、学校では教師から信頼されたり、仕事でも重要なポジションを任せられたりといったケースも多いが、物事に対するこだわりが強ければ一度の成功をパターン化し、失敗しても改善しようとせず繰り返すようなこともある。


大仰型編集

大げさかつ形式的なコミュニケーションを好み、誰に対しても非常に丁寧で礼儀正しいが、裏を返せば相手や場に応じて適切な態度を使い分けることができないタイプ。受動型同様比較的特性が目立ちにくい。

コミュニケーションにおける困難があった他のタイプが、社会の常識や会話に適応しようとして移行することも多い。

ASD特有のこだわりの強さやとっさの対応が苦手な面は他タイプ同様にあり、またマイペースにルールを守ることを大切にするため自分にも他人にも厳しくなりやすい。



障害者手帳について編集

発達障害者は精神障害者として障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の交付を申請することが可能である。また、知的障害を持つ場合は療育手帳の交付を申請することができる。

障害の程度や本人の生活における能力によって等級は変わり、また申請には医師の診断が必要なため、詳しくは厚生労働省の紹介ページや、各自治体の案内を参照していただきたい。


障害者手帳を取得すれば、障害者総合支援法に基づいてさまざまな支援を受けることが可能となる。

障害者が苦労することが多い就職活動においても、障害者雇用枠で就職し、職場から理解と適切な支援を受けながら働く「オープン就労」も可能となる。もちろん障害を明かさない「クローズ就労」、もしくは明らかにしていても一般の職員(健常者、定型発達者の職員)と同じように働く「セミオープン就労」も存在するため、体調や特性、仕事内容をよく把握した上でそれぞれに合った形での働き方を選ぶことが重要である。


他の障害にも言える事だが、障害者が困難を抱える事の最大の理由は環境なのである。


関連項目編集

自閉症 発達障害 ADHD


外部リンク編集

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について(厚労省内e-ヘルスネット)

自閉スペクトラム症(ASD)とは(一般社団法人 日本自閉症協会)

大人になって気づく発達障害(政府広報)

関連記事

親記事

発達障害 はったつしょうがい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 599631

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました