概要
英語では『savant syndrome』。
(重度の)知的障害や発達障害などを持つが、ごく特定の分野に限って、その人の他の能力と比べて極めて突出した、ときに天才・超人的ともとれる非常に優れた能力を発揮すること、またそのような人のことを指す。
1887年、イギリスの医師であるジョン・ランドン・ダウン(※ダウン症を発見したことで知られる)が、ある特異な才能を持つ人物、例として「膨大な量の書籍を一回読んだだけで全て記憶し、更にはそれを今度は逆から全て読み上げてしまった」という凄まじい記憶力を持った男性の存在を報告する。
このような常人離れした頭脳を持つにもかかわらず、通常の学習能力は普通程度であった彼らを『idiot savant(フランス語で「天才的な白痴」という意味)』と名付けたことが始まりとされる。
後に"idiot"(白痴)が差別的な意味を持っていることから、『サヴァン症候群』と改められた。
なお、ダウンが最初に見いだした青年たちについて、知的・発達障害と見られる特性があったかについては触れられていない。これは、そもそも成人以降の知的障害や発達障害そのものの概念が「発見」されていない時代だったことを考慮する必要がある。
また論文中においては、青年たちには"very great defect of reasoning power"(推論能力の重大な欠如)があったとされており、これを知的・発達障害の症状、ないし特性の一つとみなすことはできる。
現代においては基本的に知的障害・発達障害者でありながら、限定的かつその人の知的発達のレベルに対して突出した才能を持つ人物が「サヴァン症候群」を持つと定義されている。このほか、発達障害を「精神障害」に含める形で紹介する文献もある。
知的・発達障害を持つ人が全員、サヴァン症候群に該当するような能力を持つ天才・超人というわけではなく、あくまでごく珍しいケースの一つに過ぎない。これは定型発達にも、全般的な能力は平均的でも特定の分野のみ極めて能力が高い人が稀にいるのと同じである。
また「突出した才能」といってもあくまでその人の全般的な能力から見て、特定の能力だけが非常に高いということであり「世間全体で見ても非常に能力が高い」場合もあれば「世間全体で見れば特別優れてはいない」という場合もある。
さらに、例えば何年も前のごく短時間だけテレビで流れたニュースの内容を完璧に暗記しているのに、2桁以上の数字が出てくる計算には苦労するというような能力の凸凹や、知的・発達障害に由来する日常生活での困難も見受けられ、必ずしも一つの優れた能力だけで他の問題を乗り越えられるわけではないのである。
さりとて天才ではないから、大したことはないからと卑屈になる必要は決してなく、大事なのは「自分のしなければならないことを頑張る」事なのである。
発生する要因はよくわかっておらず、左脳の損傷が関係しているという説が存在する。
数は少ないが後天性のケースもあり、例えば元々定型発達・健常であった人が事故や病気により脳に障害を負ったが、それまで興味も経験もなかった分野の才能が突然開花した、という例がいくつか確認されている。
また、サヴァン症候群の多くが自閉症スペクトラム(ASD)を抱えているとされている(※そもそも知的障害とASDを併発している人は多いと考えられており、サヴァン症候群だからASDの割合が高い、というわけではない)
信州大学の特別支援学校での調査によれば、サヴァン症候群の子供の大半は男子との説がある。これは自閉症が男性に多いことに関係していると推察されている。
「特定の分野において傑出した才能を持つ」という共通点からギフテッドと混同されることもあるが、ギフテッドは全般的な知能が高い(少なくとも、いずれの知能指数も平均には達している)事を基準とする場合が多く、本人の知的レベルの平均に対して特定の能力が突出していることを指す(つまり、全般的な知能は低いケースを含む)サヴァン症候群とは微妙に異なる。
ただし、ギフテッドの中には発達障害を持つケースがたびたび見られ、一切関係がないというわけではない。
能力の例
能力の程度は個人差が大きく、種類も非常に多岐にわたり、これといった規則性や傾向はない。
またあくまで「本人の全般的な能力から突出している」ことが条件のため、世間一般の基準ではある程度優秀だとしても「突出」しているとは限らない。
- 優れた記憶能力
- 例えば(長い)文章や電話帳、円周率のような一見繋がりのない数字の羅列、周期表を間違いなく暗記・暗唱できるなど。中には瞬間記憶能力の持ち主も存在する。
- ただし、内容の理解を伴わないまま暗唱だけできることもしばしばある。
- 長期記憶が非常に優れている一方、短期記憶が弱い傾向も見られ、例えば「○月○日が誕生日の有名人は?」という質問にはすぐ答えられても「今から○○と△△をして、10分後に□□をして、それが終わったら○○の様子を見に××に行って…」というような複雑な指示を覚えて対応するのが難しいなどのばらつきがある。
- 記憶力は下記するような他の能力と関係しているケースも多く、この場合技能そのものが高いというより「記憶力が高いから」できるとも考えられる。
- 突出した計算技能
- 床に散らばったものを一瞬で数える、複雑な計算問題の暗算など。日付を聞いて曜日を当てるような、いわゆるカレンダー計算も含む。
- 卓越した芸術的センス
- 音楽を一度聴いただけで演奏して再現できる音感能力や、一瞬見た風景を写真のように絵に描いて再現できるカメラアイなど。
- 高い言語能力
- 多言語を操る、非常に幅広い語彙を持つなど。ただし、こちらも詳しい内容はわからず暗唱だけできる例がある。
- 高い空間認識能力
- 時計を見ないで正確な時間を把握したり、計測器や地図等を使わずに正確な距離、方向を把握したりする。
- 一方、感覚頼り、規則性頼りな面も見られ、正しい地図の読み方がわからなかったり、経路の変更などについていけなかったりすることもある。
主な著名人
- 山下清 - 日本の貼り絵師、画家。繊細な色彩感覚と精密な描写で知られ、また優れた記憶力の持ち主でもあった。ただし障害の種類や程度に関しては諸説ある。
- キム・ピーク - トム・クルーズ主演の映画『レインマン』のモデルとなった人物。小脳の障害・脳梁の欠損で知的障害があり、父親の介護を受けながら生活を送っていたが、大変優れた記憶力を持ち、数千冊の本の内容やアメリカのすべての地名を暗記していた。茂木健一郎によれば単語からの連想で会話内容を移し替えるのがとても早かったとのこと。
- デレク・パラヴィチーニ - 盲目のイギリス人音楽家。視覚障害に加え重度の“learning difficulties"(直訳すると「学習困難」。知的障害もしくは学習障害のこと)を持つが、優れた音感と記憶力を持ち一度聴いた曲を完璧に再現できる。
- ニコラ・テスラ - 19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家。手紙や周囲の証言などからわかる言動に発達障害の傾向が見られるが実態は不明。
サヴァン症候群のキャラクター
※「知的障害を持つ」として描写されているキャラクターは少なく、大半が発達障害もしくはそれを思わせる特性の持ち主である。
- 玖渚友 - 戯言シリーズ
- 松前るもゐ - 亡き少女の為のパヴァーヌ
- 猪口在(チョコザイ) - ATARU
- 新堂湊/パク・シオン/ショーン・マーフィー - グッドドクター(左から日本版・韓国版・米国版)
- 佐藤明 - ザ・ファブル
- 天久鷹央 - 天久鷹央の推理カルテ
- 遠山キンジ - 緋弾のアリア(家族にも同様の特性がある)
- カザン - CUBE(映画)
関連タグ
自閉症(自閉症スペクトラム) 知的障害 発達障害 知能指数 ギフテッド 天才