2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

アスペルガー症候群

あすぺるがーしょうこうぐん

アスペルガー症候群とは、知的障害を伴わないが興味・コミュニケーションについて特異性が認められる『自閉症スペクトラム』の一種で、5つある『広汎性発達障害』のグループの1つに分類される。
目次[非表示]

概要

オーストリア小児科医であるハンス・アスペルガー医師が、1944年に提唱した、知的障害を伴わないものの興味・コミュニケーションについて特異性が認められている『自閉症スペクトラム』と呼ばれる発達障害の一つで、提唱したアスペルガー医師の苗字からとって「アスペルガー障害」と名付けられた。
「知的障害を伴わない自閉症と説明されることもある。
一般に知能が正常域にあり言語障害を伴わない自閉症スペクトラムのことである。

前年にアメリカ精神科医であるレオ・カナー医師が、早期乳幼児自閉症に関する論文を発表し、彼の論文がその後に長く英語圏の国々において影響を持つようになったため、アスペルガー医師の論文には当初、関心が少なかった。
そのため、発症の理由についてカナー医師は家庭環境が原因であるとしたため、長らくそう認識さてていたが、近年は先天性のものであることが判明している。
精神医学の世界ではアスペルガー症候群という言葉をなくして自閉症スペクトラムの一部として扱おうとする動きもある。

障害とは言っても、少数派の特性を持った人という程度であり、また精神疾患のようなものではなく、反社会的なことを反社会的だと認識する能力もしっかり持っている。
情緒や思いやりと言った感情的な共感能力を持たないのではなく、一部の認知的な共感能力において本人の中で能力がアンバランスであり苦手なものがあり、表面上に現れないだけである。
ただ、自閉症と同様に、生まれつき目が見えなかったり耳が聞こえなかったりなどの身体的障害と同じく先天的なものであり、外部ファクター(親の育て方や学校での教育、周囲の環境など)によって引き起こされるものではない。
繰り返しになるが、育て方や教育や環境が原因でアスペルガー症候群になるといった言説は誤解や偏見に基づく間違った情報である。そういった言説に基づいた差別疑似科学などもあるため注意が必要。

特徴

非言語的なコミュニケーションが苦手で、想像力の障害と言われることもある。
人とのコミュニケーションにおいて、相手の発した言葉の裏にある本音を察することが出来ず、言葉をそのままの意味で受け取ってしまうため、冗談やたとえ話を真に受けてしまいやすい。
表向きでは共感する態度を見せず、相手の感情を汲み取ったり、空気を読むことが出来ないのも典型的な症例である。このため協調性に難があり、対人関係での摩擦を生みやすく、学業の成績では判別も不可能で総じて偏屈でプライドが高いだけと性格が悪いように(性格面で良いところはほぼ無視される)済まされるのが殆ど。
また、感覚過敏で日常生活に支障をきたす例もある(音や匂いに敏感すぎる、他人に触れられることを異常なまでに嫌うなど)。

知的障害とは全くの別物で知能には遅れはなく、むしろ基本的には学習能力自体は健常者より高い。
更に特定の分野に対して強い興味を持ち、その分野については驚異的なまでの集中力と知識を持つ例も少なく、趣味だけは素直に打ち明けることができ、障害の特性においてLD(学習障害)とは対極の部分である。
そのため何か一つのことに集中するのが得意で規則的で整ったものを好み、規律や予定にはかなり正確に取り組むと基本的には几帳面で普段の言動から考えられない程に目上の人の言うことは素直に聞くとこの辺りは評価されやすい。
ただし二つ以上の作業を同時にこなすなどは苦手で、予定の急な変更などによる柔軟な対応ができず、パニックに陥ることもあり、大雑把なやり方には反発することもしばしば。

これらの特徴ゆえに「空気を読む行為が苦手」「細かい部分に拘る(全体最適より部分最適に拘る)」「見識が偏っている(特定分野にのみ詳しい)」「感情表現が困難」「話し合いを拒み独断専行が目立つ」等とされているが、健常者程ではないとはいえADHD(注意欠陥・多動性障害)等の発達障害と比べればまた言動がパターン化されている。
また、興味ある特定の分野においては高い成果を上げることもあるため、アスペルガー症候群なら何か特技があるはずという誤解も生じており、発達障害なので親が過保護モンスターペアレントであることもかなり多く、人によっては幼少期は運動が苦手だったというケースも見られる。

軽度なら他者とのコミュニケーション以外では生活を送る上で大きな支障は無いが、重度なものだと「電話をかけながらメモが取れない」 「券売機で切符が買えない」など一般人が出来る普通の行為が出来ない障害を持っていることもある。

放っておくとうつ病強迫性障害といった二次障害を引き起こす危険があり、イギリスの患者を対象とした臨床コホート研究による報告によると、アスペルガー症候群を持つ成人は、一般成人の9倍以上自殺リスクがあり、社会的孤立や排除、失業等で二次的うつ病の危険因子を生ずることが多く、自殺リスクを低減するための適切なサポートが必要であると言う。

社会におけるアスペルガー症候群とされる人の割合は、100人に1人とも1000人に1人とも言われ、10000人に5人という説もあり、調査によって割合の数字がかなり変わる。アスペルガーの特徴があってもADHDとの合併であったり、軽度で気づいていない人や精神疾患と誤診されている人などもおり、男女比では男性に多いとされているが、女性のアスペルガーは目立ちにくいだけでそれなりにおり、実は性差はないのではという見解もある。

本人に自覚がない場合も多く、周りが当たり前のように出来ることが自分にはどうしても出来ず(上述の特徴が原因で)、そのせいで周囲から責められるなども原因となって思い悩み、自身も出来ない原因が解らず自己嫌悪に陥ってしまうことがある。

対応

職場では適応障害を起こすことがしばしば見られ、これは上述した『コミュニケーションの特異性』 『同時並行に複数の業務をこなすことが出来ない』 『急な変更にうまく対応できない』 『細部に注意が集中し全体像把握が苦手』等のためであり、それらの性質からアスペルガー症候群を持つ成人は、接客やチームワークを必要とする仕事には元来向いていないとされる。

アメリカの大部分の調査結果によると、アスペルガー症候群の成人の75~80%がフルタイムの仕事に就いておらず、アスペルガー症候群を持つ成人に必要な職場での支援は『スケジュールや手順を明示する』 『指示代名詞を使わない』 『複数のことを同時に頼まない』 ジョブコーチをつける』などがある。

近年日本ではアスペルガー症候群が報道などで取り上げられ、問題視されるようになった。現代では以前と比べて学校の拘束時間が長くなり、仕事では一人で黙々と行えるような仕事が少なくなったことで、集団生活を強いられそこに上手く溶け込めないことも一因とされている。

アスペルガー症候群の診断を受けた著名人


余談

一部では、インターネットではアスペルガー症候群に対する認知が進んでいるとは言えないとも言われている。
前述するように、アスペルガー症候群の人間は対人コミュニケーションが苦手であったり、空気が読む事が苦手であったりするケースが多い。

しかし、ネット上では対人コミュニケーション能力の欠如の部分だけが一人歩きしてしまっているとされ、原義の「アスペルガー症候群もしくはその患者」の事ではなく空気が読めていない」「文章の理解力が著しく低い」「すぐに癇癪を起こす」とするユーザーに対するレッテル貼りに使用される事が多いのが現状である。

蔑称として使われる際は、略してアスペと呼称される。

アスペルガー症候群患者への風評被害であり、褒められた用法ではないだろう。

関連タグ

自閉症 高機能自閉症 発達障害 不思議ちゃん 

アダルトチルドレン:同様に誤解と風評被害が多い現状。そうした批判を恐れてメディアから使われなくなってきた言葉でもある。
鉄道:規則的なモノや数字を好む傾向から、アスペルガー症候群は鉄道ファンになりやすいという説がある。

関連記事

親記事

自閉症 じへいしょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1224678

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました