ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

禰々の編集履歴

2011-12-03 02:29:15 バージョン

禰々

ねね

禰々とは戦国時代の甲斐国主武田信虎の三女(享禄元年(1528年)- 天文12年1月19日(1543年2月22日))。 信濃・諏訪領主の諏訪氏に嫁ぎ、諏訪頼重の正室となった。 武田信玄の異母妹であり、武田義信、武田勝頼の叔母に当たる。禰々御料人と呼ばれた。

概要

元々甲斐国を領していた武田信虎と、隣国で信濃国諏訪を領していた当時の諏訪家当主・諏訪頼満は敵対関係にあったが、やがて両家の間で講和が成立。その時武田家から諏訪家嫡孫の頼重に嫁いだのが禰々である。やがて諏訪頼満が病死し、嫡男の頼隆は既に死去していたため頼重が当主となる。


その頃の諏訪家と武田家は友好関係であり、禰々も頼重との間に第一子寅王(「寅王丸」とも言われる)を授かるが、兄・晴信が父の信虎を追放してから関係が急激に悪化する。やがて兄が諏訪頼重と争っていた諏訪家庶流の高遠頼継と連携して夫を攻め滅ぼし、夫は義弟・諏訪頼高共々甲府の東光寺にて自害した為、息子と共に実家の甲府に戻った。


しかし心労がたたったのか、帰国後まもなく体調を崩して死去。享年16歳。


彼女の死後、息子寅王がどのような運命を辿ったかは不明(但し「高白斎記」に拠れば諏訪頼重の死後、再び武田家と敵対した高遠頼継が武田家に侵攻して来た際、兄・晴信が幼い寅王を推戴して諏訪一族を統合し、天文11(1542)年9月25日の諏訪宮川橋の戦いにおいて高遠頼継勢を撃退。その後寅王は僧籍に入れられて「長岌」と名を変えた、とある。後に大叔父の諏訪満隆が武田家に対して大反乱を起こした際、それに前後して長岌(寅王)は駿河の戦国大名・今川義元を頼って亡命しようと試みたものの、事前に武田家に露見した為に捕えられて処刑された、或いは天文22(1553年)に越後に出奔して上杉謙信にその美貌と胆力とを愛され、春日山城内に住むことを許されて優遇された、はたまた東北地方へと逃れた、と諸説がある)。


戦国大戦

戦国時代によくあった政略結婚の犠牲者であり、特に日の目を見ることは無かった彼女であったが、『戦国大戦』では夫婦揃ってカード化している。夫が兄に殺されるという悲劇を経験し、その後自身も若くして死去したという史実を意識してか、抜き身の刀に虚ろな目というヤンデレ風なデザインになっている。カードとしての実用性よりもむしろこちらの方が印象的。ちなみに同作品に登場する女性武将の大半が嫁ぎ先の勢力で扱われるのに対し、彼女のみ出戻った実家の方の勢力所属になっている(夫・諏訪頼重は他家所属)。


因みに彼女の所持計略である「力萎えの呪い」は敵味方の武力を5下げるものであり、使い方としては、「1570魔王上洛す」以前は密集して出て来た敵の軍勢に単独で突っ込み、敵の武力を、自身諸共下げて弱体化させるというものであったが、「1570魔王上洛す」にバージョンアップすると流転計略を持つ浅井・朝倉家(特にお市の方赤尾清綱藤堂高虎)が登場。それにより味方諸共「力萎えの呪い」を掛けた後、更に流転計略で自軍のみ計略効果を消して、更に武力強化するというコンボが可能となった。


但し、同じく「力萎えの呪い」を持つ浅井・朝倉家の山崎吉家同様、計略範囲が多少狭く、相手に掛けるには前に出なければならないのだが、禰々本人が弓足軽の為、弓の仕事を務めずに前線に立たなければならないという点がある事や、また禰々本人を前に押し出すと当然自軍が何をしたいのかが明白となるので綿密な戦略を練る必要がある。


どうして私を生かすの‥‥‥?


関連タグ

武田信玄 諏訪頼重 定恵院 里美 山崎吉家 戦国大戦

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました