ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クラッシャの編集履歴

2021-05-10 20:43:30 バージョン

クラッシャ

くらっしゃ

『スーパードンキーコング』シリーズに登場するクレムリン軍団の一員。

概要

クレムリン軍団の一員にして、元祖筋肉枠。見た目から兄貴と呼ばれることも。


決して攻撃的な行動パターンではないが、防御に優れており、ドンキーの踏みつけ以外の直接攻撃を一切受け付けない(ただしダメージが返ってくることはない)。そのため適切な対処法を取らないと厄介な障害物となる。


ディディーでも対処できるように要所要所にタルが配置されていることが多い。また、効かないことを逆手に取り、ハンドスラップで際限なくバナナを頂いたり、モンキーマインズの「ノーティの遺跡」やホワイトマウンテンの「トーチライトトンネル」といった場所で何度でも踏みつけて無限1UPに利用したりする活用法もある。


ただし、終盤の闇の入り江における「さいごのステップ」では、ジンガー同様に普通の攻撃では倒すことができない銀色バージョンが登場。こちらはハンドスラップでもバナナを1本も持っていないうえ、移動床を占拠しているため、1発勝負のタル投げの連続となる。的確なタイミングが来るまでいかに焦らず待つか、そしてチャンスを逃さず攻撃できるか、胆力が問われてくるだろう。


ドンキーコング64では対戦モード「コングバトル」でのみ登場(ストーリーモードでは代わりに設計図を持つカスプラットが登場)。こちらでは、直接攻撃はあいかわらずそれほど得意ではないものの、ダッシュアタックが可能な数少ないメンバーであり、また弾薬を消費する武器はオレンジを発射するため他のキャラクターと比較して1.5倍のダメージを与えることができる。

データ解析上では衝撃波等通常のコングと同じアクションをすることができる(殆どがチャンキーの流用だが)


アニメ版にも登場。超がつくほど単純で悪事をすることができない性格。

レントゲン検査で、脳が頭部になく尻尾の辺りにある事が判明した。


本山一城版「スーパーマリオ」では、スーパードンキーコング編に登場。

2巻のオリジナルストーリーにて闘技場(コロシアム)でドンキーと一騎討ちを行う。当初はドンキーの強さに怯えていたが、キングクルールが授けた「イケメン格闘家の顔を描いた紙袋」を被ったことで豹変。顔の自信によってドンキーを圧倒するほどの実力を発揮した(しかも言動がナルシストになった)。しかし雨が降ったことで顔が台無しになり、それをマリに指摘されたことで自信喪失。そこを雨水を飲んで太ったドンキーの「マリ王アタック(マリオみたいな体型のため。命名はクランキー)」で倒された。


関連タグ

スーパードンキーコング 兄貴

クランプ キングクルール


クランチャ…『2』で登場する、同じくマッチョワニ。こちらは冷静なクラッシャとは違い短気かつ凶暴な性格で、踏みつけられるとブチギレて無敵状態となり暴走する。

クランプル…『3』で登場する、同じくマッチョワニ。こちらも冷静な性格。

カスプラット…『64』で登場するマッチョワニ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました