「これまでの借りを返しに来たぜ。」
機体データ
概要
漫画版『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』に登場。
試作機であったペイルライダーを再設計した量産検討モデル。キャバルリーとは「騎兵隊」「騎士道」の意。
機体の安定性向上とコストダウンの為にパーツの整理やペイルライダーが有していたパーツ換装機構や腕部ビームガンなど過剰装備の排除が行われているが、基本性能はペイルライダーと同等であり、リミッターが施されているとはいえ「HADES」を搭載しているなど、一年戦争当時のモビルスーツの中でも高性能な部類に入る機体である事に変わりはない。さらに、複合兵装「シェキナー」によって機体の汎用性を補っている。
撤去された腕部ビームガン以外には、V字アンテナが装着されよりガンダムタイプに近づいたヘルメット、直線的になった肩部と脚部の装甲、3対に増設されたスラスターが特徴のランドセルが外見的な変更点。
姿が知られているトラヴィス機は全身に渡って増加装甲が施されており、本来の機体色はペイルライダーと同様に青色をしているとされる。
グレイヴ抹殺の為に宇宙へ上がったスレイヴ・レイスによって奪取され、隊長であるトラヴィス・カークランドの実質的な専用機として運用された。
HAEDS
ペイルライダーから引き継がれた戦闘用オペレーティング・システム。
本機では試作機で得られたデータを基に、一般兵士用にリミッターが追加されている。
もっとも、リミッターを持ってしてもパイロットには負担が掛かってしまう代物である。
武装
頭部バルカン砲
連邦軍お馴染みの牽制用兵装。頭部外装のレイアウトは整理されたが、この武装についてはペイルライダーから変わらず外装ターレット式。
ビームサーベル
あらゆる物質を溶断可能なビーム刃を発振する片手剣。サーベルラックの取り付け位置がペイルライダーのサイドスカートから、ガンダム同様のランドセル側面に移っている。
また、本機はビームサーベル搭載MSの中でもビームジャベリンとしての運用が確認されている数少ない機体である。
ハイパービームライフル
ガンダム4号機・5号機のそれと同型の40%の威力向上を実現したビームライフル。
シールド
こちらもガンダム4号機・5号機のそれと同型で、取り回しに優れる伸縮式のシールド。
シェキナー
ジャイアント・ガトリング、マイクロミサイルランチャーに加えメガ・ビーム・ランチャーをひとまとめにしたヘビーガンダムのフレームランチャーに類似した複合兵装。本機の火力の大半はこの武装に集約されていると言っても過言ではない。
先述の通りガンダム4号機のメガ・ビーム・ランチャーも内蔵されているため、外付け式の補助ジェネレーターをサイドスカートに取り付け運用する。
ガンプラ
「プロジェクトペイルライダー」の始動に伴いその第1弾のバリエーション機として立体化が発表された。
プレミアムバンダイ限定で発売された1/144HGUCはペイルライダーをベースに一部外装やシェキナーの他ビーム・ジャベリンが新規造形となっている。
HGのビーム・ジャベリンは陸戦型ガンダムS型や雑誌付録限定のキットに付属していたが、穂先がクリアパーツで尚且つファーストガンダムに準じた形状で造形されるは今回が初めて。