ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サティアンの編集履歴

2021-05-25 20:54:26 バージョン

サティアン

さてぃあん

富士山麓にあったオウム真理教の施設。

概要

富士山麓にあったオウム真理教の施設。

山梨県静岡県の県境付近、具体的には上九一色村富士宮市に点在していた。


開拓民が手放した広大な土地を教団が買収し、1989年から建設が始まった。

最終的には12のサティアンと富士山総本部、ジーヴァカ棟やクシティガルバ棟のような実験棟を擁し、さながらオウムの町という様相を呈した。

どの建物も、まるで倉庫工場のような質素な作りでまとめられており、およそ宗教施設のイメージとはかけ離れたものだった。


サティアンの役割は、信者の修行から兵器・武器の製造まで様々だった。

特に第7サティアンは、サリン70トンの製造を目的としたプラントを建設しており、完成していれば教団の国家転覆計画の要となる予定であった。

また、麻原彰晃が発見され、逮捕されたのは第6サティアンの隠し部屋であった。


地下鉄サリン事件後に警察の強制捜査が行われ、その様子はテレビニュースで全国に放送された。

後に教団が崩壊する過程でサティアンは全て取り壊され、跡地は更地になっている。


また、上九一色村も「オウムの村」として不本意な意味で有名になってしまったため風評被害に苦しんだ。

近隣に富士ガリバー王国を誘致するなどしてイメージアップを図るも、経営難により失敗。

2006年の自治体再編により甲府市富士河口湖町に編入されるまで、負のイメージは付きまとい続けた。


余談

「サティアン」とはサンスクリット語真理を意味する。


関連項目

オウム真理教

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました