四面楚歌
しめんそか
中国の故事にちなんだ四字熟語の一つ。簡単に言うと周囲が敵だらけの様子を指す。
意味
敵に囲まれて孤立無援の状態。出典は史記・項羽本紀。
秦滅亡後に劉邦と項羽が争っていた楚漢戦争末期の「垓下の戦い」(紀元前202年の出来事とされる)が由来。
この時の項羽は砦を包囲され、挙句に自分の故郷の歌が敵の軍から聞こえたことで、自分の故郷の人は敵軍に寝返ってしまったのか、と嘆いた。
故事
垓下
紀元前202年、漢軍は楚軍を垓下(がいか)※に追いつめて包囲したものの、項羽のあまりの強さに手こずっていた。
このままではあべこべに楚軍に包囲網を突破されかねないと危機感を抱いた漢軍総司令の韓信は劉邦の軍師・張良に策を尋ねる。そして数日後、以下の策が実行される。
夜が明けるころ四面の漢軍が盛んに楚※3の歌をうたうのが聞こえ、項羽や砦の中の兵士はそれを聞い驚き「(囲んでいる漢軍の中に)なぜ楚の人がこんなに大勢いるというのか、漢は既に楚を占領してしまったのか」とつぶやき、絶望したという。ちなみにこれこそ、張良たちが練った項羽を初め楚の将士たちに『援軍の見込みは無い』と誤認させ心理作戦であった。この効果は絶大で兵士たちはおろか項羽の元から離れる将軍も出ることになり楚軍はさらにガタガタになった。