ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2021-08-06 05:02:32 バージョン

くり

木の種類の1つ、またはそれに生る実のこと。

🌰概要

栗とは、ブナ科クリ属の木の総称。落葉樹。種子を食用にする。北半球の温暖で湿潤な地域に広く分布している。果実はいがいがに覆われており、1個から7個の種子が入っている。

くりっこ。栗


英語では『Chestnut(チェスナット)』。

フランス語では『châtaigne(シャテーニュ)』という。


※『marron(マロン)』という呼び方が有名だが、これは栗ではなく、マロニエ(セイヨウトチノキ)に生る実のことである。


木材としてはや腐蝕に強い。かつては建築建材としても用いられた。丈夫な木で幹を切り倒しても切り株から蘖(ひこばえ)が生えて再生する。


古くは、縄文時代の日本人の主食であった。


栗拾いをする場合は頭上からいがいがに包まれた栗の落下に注意。帽子や厚手の長袖等で防御しておこう。


関連タグ

植物  木の実 くり クリ いがぐり

マロン 甘栗/天津甘栗 笑い栗 栗拾い

食べ物 ナッツ スイーツ ケーキ デザート モンブラン

栗みたいな口 口みたいな栗 栗みたいな口しやがって 口みたいな栗しやがって

栗みたいな栗しやがって 栗とリス

ジンバーマロンアームズ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました