概要
『ヴィヨンの妻』『走れメロス』『斜陽』に並ぶ太宰の代表作の1つ。
1948年(昭和23年)に雑誌「展望」に、全3話の連載小説として発表された。脱稿は同年5月12日。
背景
本作は連載最終回の掲載直前の6月13日深夜に太宰が自殺したことから、長年の間「遺書」のような小説と考えられてきた。
その為本作は、勢いにまかせて書かれたものと長く信じられてきたが、1998年5月23日に遺族が発見したB5版200字詰めで157枚におよぶ草稿が公開され、これらの草稿では言葉一つひとつが何度も推敲されており、内容を練りに練りフィクションとして創造した苦労の跡が随所に窺える。
そのことから、本作は完全な創作とされる。
その一方で、主人公が名家の三男坊で父親は著名な政治家、女性と心中を図ろうとするなど、ある程度は自分の生い立ちを参考にしたことも考えられる。
尚、太宰の自殺についてだが、一説にはこれは殺人ではないかとも言われていたが、21世紀の法医学的な見地から見た場合、残された資料から自殺したこと自体はほぼ間違いないと言われている。一方で、その自殺理由だが、太宰は過去に何度か自殺騒ぎを起こした後で作品を発表することで作品が売れており、その為の狂言で実際には自殺するつもりはなかったのではないか?とも言われている。
とは言え、事の真偽は不明である。
内容
主人公である大庭葉蔵の手記を読み解くという形で本作は展開される。
作中で大庭葉蔵の手記とされるのは「第一の手記」「第二の手記」「第三の手記」であり、最初の「はしがき」と最後の「あとがき」は、「私」の体験談とされている。
そしてその内容であるが、簡単なあらすじを言うと、金持ちの家に生まれた主人公が、上京した後に女と心中未遂を起こし、酒と薬におぼれた末に人間社会から隔離されるという内容である。
後世への影響
幼少期に関する対人関係への悩みをはじめとして、著者の、ひいては人間の葛藤やココロの歪みが滲み出でくるかのような文章が特徴で、思春期に手を出した人ならば意味が分からなくとも何となくシンパシーを感じた経験があるだろう。
それが高じて、文学や中二病に目覚めた人も多いだろうが、同時に、普段は読書なんてしてないにも関わらず読書感想文なんかで少し背伸びして手を出したら、初ッパナから「恥の多い人生を送ってきました。」で始まり、それ以降院隠滅滅とした雰囲気で進み、ペルソナの形成、薬物、心中ときて、〆は「人間、失格。もはや、自分は、完全に、人間で無くなりました。」で終わるという、究極の初見殺しを見舞われ、文学になおさら苦手意識をもった者も多いことだろう…。
評価
日本文学において、夏目漱石のこゝろと双璧をなすと言える小説。
日本の文学好きの多くがこの作品に影響を受けることが多く、お笑い芸人兼小説家の又吉直樹も影響を受けたことを公言している。
日本においてはその人気ぶりから度々リバイバルされることが多い作品であり、集英社から発売された文庫版では小畑健がカバーイラストを描いたことでも有名。映画化や映像化も度々されている。
また、夏目漱石のこゝろとは幾つか共通点を持った作品であるが、その最大の共通点と言えるのが歴史の転換点で大ヒットした作品という事。
具体的には、こゝろは明治天皇の崩御を機に発表された作品であり、つまりは明治時代の終わりと大正時代の始まりにヒットした作品である。
一方、人間失格は第二次世界大戦が終戦した1945年から三年しか経っていない1948年に発表された作品である。
先述されているようにこゝろと人間失格では、主人公が人間不信と言う共通点もあり、時代の移り変わりの中で、人間不信が故に振り回される主人公と言う内容の作品が日本において歴代一位と二位を競う人気を得ているという点は、日本と言う国を知る上ではかなり興味深い点である。
その一方で、海外の文学研究者の中には、この作品を男子児童に対する性的虐待の物語ととらえる者も多いようで、この作品を読んだ者の中には「内容が辛すぎて読めない」という者もいる。
また、別の面で言うと、この作品の主人公は境界性パーソナリティ障害と言う精神疾患を患っているとも言われている。