ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウマの編集履歴

2021-10-10 18:36:05 バージョン

ウマ

うま

ウマ(馬)のイラストにつけられるタグ。ウマの文化的側面については「馬」の記事に譲り、ここでは生物学的側面について説明する。

概要

競走馬、農耕馬など、家畜としてなじみ深い。走るのに適した1本指の四肢(後述)、長いタテガミと尾(実際は短い尻尾に長い毛が生じている)が特徴。

知能は牛や犬と同様に人間の3歳児並みと高く、人間の感情や行動の機微に敏感である。例えばイエウマは自分の主人と他人を明確に識別し、自分で解決出来ない問題を見知った人間に解決してもらうよう誘導したりできる。


一般的に大型の動物とされるが、アルゼンチン原産の種「ファラベラ」は体高50〜70cmと大型ほどのサイズである。


身体構造

端的にまとめると心肺機能と筋肉にステータスをガン振りして後がぐずぐずという、凄まじき特化型。

抜群の身体機能を誇る馬だが、その進化の過程で犠牲にしたものも多い歪な生き物でもある。


特に走るために改良された競走馬は、自然界にない過酷な走行環境に晒されるため、より骨折のリスクが付きまとう。ゆえにガラスの脚」と呼ばれ、細心の注意が払われる。

自動車で言えばF1並みのエンジンを積んでいるに等しい心臓も、この脚を損ねればポンプ機能が停止してたちまち機能不全に繋がり、四肢をはじめとした末端の壊死に繋がる。このため重度の骨折を負った時点で死が確定する予後不良競走馬安楽死の処置がなされるのは、骨折が治せない時点で歩行能力を欠いて運動不足となり、そこから芋づる式に疾病を併発してさらなる苦しみを味わわせることになることへの、せめてもの救済といえる。


ウシなどの偶蹄目は複数のに細菌や原虫を飼い、彼らを消化することで体を養うタンパク質を得ているが、奇蹄目の馬にそうした器官はないため、大量の草を食べても僅かしかタンパク質を得られない。胃と腸の比率が【1:20】と大変に極端で、体を維持するために小さな胃をフル稼働させざるを得ない。「牛飲馬食」と言われるのは、そもそも胃の小ささゆえなのだ。さらに腸を体に固定する腹膜の一種である「腸間膜」も未発達なため、ふとした衝撃で簡単に腸の位置が動いてしまい、腸捻転や腸閉塞といった腸に関する物理的な疾患にもかかりやすい。加えて胃の入り口である「噴門」の筋肉が非常に発達しており、げっぷも嘔吐もできないため、胃にガスを溜めがちで胃破裂も起こしやすい。


関連タグ

ウマ科

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました