概要
鳥羽・伏見の戦いの後、上野寛永寺に謹慎していた前将軍徳川慶喜警護の目的で幕臣を中心に構成された武装組織。幕臣の渋沢成一郎(渋沢栄一の従兄弟)を頭取、天野八郎を副頭取とし慶応4年(1868年)2月23日、浅草で結成式が行われた。隊名は「大義を彰(あきら)かにする」の意味。新政府との講和を目指していた勝海舟ら旧幕府首脳は、彰義隊の懐柔を図ると同時に悪化していた江戸の治安を回復させるため、彼らに市中の取り締まりを命じる。これにより彰義隊は江戸市民の支持を集めた。
江戸城無血開城の後、慶喜が水戸へ移ると、江戸からの撤退を主張する渋沢と新政府軍に対する徹底抗戦を主張する天野とで対立が発生。天野派の隊士に暗殺されかけた渋沢が離脱し、実権を握った天野は、輪王寺宮(孝明天皇の義弟)を擁して寛永寺を拠点とし、新政府軍に対するゲリラ活動を行う。新政府は江戸城開城後も江戸を掌握しきれずにいた西郷隆盛に代わって大村益次郎を派遣し、彰義隊討伐を布告した。
5月15日、大村率いる新政府軍は彰義隊が籠る寛永寺を包囲。大村の巧みな戦術により彰義隊はわずか一日で大敗を喫した(上野戦争)。
天野は市中に潜み再起を図るが捕縛され、約5ヶ月後に獄中で病没。
一部の彰義隊士は脱出し、会津や箱館にて新政府軍と戦い続けた。