ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:新規記事を投稿致します。

オーグーリ!オーグーリ!

おーぐーりおーぐーり

競走馬オグリキャップのラストランである1990年の第35回有馬記念で起こった事を元にした、主にウマ娘のオグリキャップに用いられるタグである。

概要

主に久彦@MBFesア03氏のウマ娘のイラストや漫画に於いてオグリキャップが登場する度に何処からともなくか「オーグーリ!オーグーリ!」という掛け声が出て来る事からこのタグが付けられる様になった。

元になった出来事

見出しの概要にある通り、競走馬オグリキャップが1990年の第35回有馬記念に於いてラストランを優勝で飾り、それに伴って感極まった大勢の観客から送られた「オグリコール」が元となっている。

地方(笠松競馬)から12戦10勝というずば抜けた戦績を引っ提げ、1988年1月28日に鳴り物入りで中央競馬に移籍したオグリキャップ。其処でも幾多もの強敵(特にタマモクロススーパークリークイナリワンヤエノムテキバンブーメモリーオサイチジョージメジロアルダン)と熾烈な争いを繰り広げて多くの勝利を挙げて来たものの、1990年に入ると宝塚記念で2着に終わった後に両前肢に骨膜炎を、右後脚に飛節軟腫(関節の柔軟な部分に出る炎症)を発症したのを皮切りに脚部に不安が出始め、天皇賞・秋でも脚部の故障によって初の掲示板を外す6着に、続くジャパンカップでも4番人気で支持されるも、調教では一緒に走行した条件馬を相手に遅れをとる程の体調面の不安が出てしまい、結果生涯最低の11着に終わってしまう。

特にジャパンカップでの惨敗という結果を受けて、ファンからは「もうオグリキャップを引退させるべき」「これ以上オグリキャップの負ける姿は見たくない」という声が上がり始め、マスコミも「輝きを失ったヒーロー」「墜ちた偶像」と評する様になった。

しかし陣営はこの年の有馬記念をラストランとして出走させる意向を表明。これにより日本中央競馬会やオグリキャップの馬主である近藤俊典に「(オグリキャップの)出走を取り消さねばお前の自宅や競馬場(中山競馬場)に爆弾を仕掛けるぞ!!」というファンからの脅迫状が届く事態にまで発展した。

オッズとしては4番人気に支持されていたものの(因みに1番人気は前述のジャパンカップで日本馬で最先着したホワイトストーン《4着》)、引退レース当日は「既に終わった馬」と認識されていたが為に人気は集まらなかった。

しかしレースはこれまでの不振を一気に振り払うかの様にオグリキャップは好走を展開。当初中団5,6番手に位置を付けると最終第4コーナーに差し掛かった所で外目から先頭集団に迫り、最終直線では逃げるオサイチジョージを交わして先頭に立ち、ホワイトストーン(3着)やメジロライアン(2着)の猛追を振り切ってゴール。

生涯最後のレースをこれ以上無い有終の美で締め括った。

この結果により中山競馬場に詰めかけた多くの来場者は馬券を外したものの、オグリキャップの、この奇跡とも云える復活劇を目の当たりした瞬間、17,7779人(中山競馬場の最高入場者数記録)もの観客は「オーグーリ!!オーグーリ!!」と盛大な「オグリコール」が巻き起こり、中山競馬場は計り知れない興奮と感動の坩堝と化したのである。

藤井康生(NHKアナウンサー):「あの、ダービーの『ナカノコール』を上回る『オグリコール』です! あの時は騎手(※)に、そして今日は馬に、オグリキャップへの大歓声!!

(※)平成2年の日本ダービー優勝馬アイネスフウジンの主戦騎手である中野栄治(現・調教師)の事。この時も東京競馬場に詰めかけた19万6517人もの観客から盛大にコールが送られた。因みにこの時のレースも2着がメジロライアン、3着がホワイトストーンが入線している。

関連記事

編集内容:新規記事を投稿致します。