ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

彷徨海に所属している魔術師の弟子であり、エルゴの親友を名乗る男。

エルゴの「幻手」と酷似した「幻翼(ファンイー)」を持つ他、夜劫から夜劫アキラを連れ去った、とされている。

人物

外見年齢は20に満たない若々しさを備えた青年。実年齢は不明。

彫りの深い整った顔立ちに青い色の交じった黒瞳、日焼けではない生来の褐色の肌をしており、アジア系に映るが中東の血も混じっているのではとされる。

夜劫アキラと約1週間ほどホームレスである佐野の元で生活しており、その時はTシャツとダメージジーンズを履いていたものの、彼の元を去ってからはアルバイト先を見つけたことでバーテンダーの服装をすることが多くなっている。

言動も魔術師としての割り切りを除けば面倒見が良く、両儀親の取りなしでロード・エルメロイⅡ世達と休戦した際には自ら炒飯を作って振舞うなど、家庭的な作業も手慣れている。

能力

ムシキ同様、並の魔術師をメインどころかサブの魔術回路による魔力生成量でも大きく上回る遠坂凛をして『底が見えない』と思わせる莫大な量の魔力を有する他、エルゴの幻手と酷似した幻翼(ファンイー)を持つ。

半透明の翼であり、宗教画で見るような美しさと温かさを備えているのが特徴だが、翼を振り下ろすだけでも鉄筋コンクリートを紙よりも容易く切り裂き、その威力は魔剣に比するとされる。

物理的・神秘的な強度も凄まじく、エルゴから放たれた戦車の主砲じみた一撃を難なく防ぎ、小揺ぎもしていない。

翼であるため飛行も可能だが、その方法は『重力が絶えたかのような、天使を思わせる飛翔』であり、時速数百kmで自由に飛行するなど明らかに物理法則に従わないものである。

飛行時の瞬間的な加速や近接戦闘の速度も視覚を『強化』した凛の動体視力でも追いきれず、特に『ステップからのストレートは、手が霞んだとしか見えなかった』ほどに速い。

加えて白若瓏本人も頑丈であり、柏手によって相手の体内から生じ、内部から爆殺することも可能な夜劫の術者達が行使する術式も『密度』の問題で全く有効打になっていない。

さらに、遠坂凛の対物理・対魔力による二重拘束(宝石魔術によって生じる茨であり、蒼玉の茨で相手の魔力を搾り取り、紅玉の茨である拘束術式に転用する。相手自身の魔力を用いる拘束であるため、理論上は地力で上回る相手をも無力化できる)も白若瓏曰く「性質の問題」から茨を腐食させることであっさりと脱出しており、これらの交戦の結果から凛は彼のことをサーヴァントであると評した。

彷徨海の魔術師からエルゴが暴走した時用の術式を渡されており、その際に思想鍵紋へ接続している。

一方で彼が好んで使うのはムシキの使うような大規模なものではなく、一般的な思想魔術である。

関連人物

夜劫アキラ

夜劫家の子供であり、彼女を拐った。…ということになっているが、実際は彼女自身の意思を尊重した結果であり、実質的に匿っている状態である。

佐野

白若瓏と夜劫アキラの面倒を見ていたホームレスの男性。話し方からインテリといった印象を与える人物で、本人曰く「院は出た」とのこと。

最終的に借金の取り立てに来たヤクザからの暴行を受けていたところを白若瓏に助けられ、その後の人生で二度と会うことのない彼らを時折ひどく切実な気持ちとともに思い返すことになった、という。

エルゴ

彼のことを親友と呼んでいる。また、彼の幻手と似た幻翼を持つことから、遠坂凛白若瓏もまたエルゴと同じく神を喰らったのではないかと推察した。

ロード・エルメロイⅡ世

白若瓏が彷徨海の用意したエルゴの代用品であることを看破した。

白若瓏の方も彼のことを自分の師と同じく、魔術師らしすぎて魔術師らしくないと評している。

ジズ

白若瓏の師にあたる人物であり、「オヤジ」と呼ばれている。彷徨海の所属なのはこの人物であり、白若瓏はその弟子、という扱いである。

以下一部ネタバレ有

遠坂凛は白若瓏もまた神を喰らったのではないかと考えたが、ロード・エルメロイⅡ世はそこに違和感を抱いた。

『手』とは人の進化の最たるものであり、神において複数の手は『くまなく手が届く』ことの象徴であり、千手観音などにとっては救いのシンボル、逆に阿修羅などの戦神にとっては破壊の象徴とされ、神の手を持つということは人の手が届かぬ情報までアクセスできるということでもある。

白若瓏はエルゴの代用品として作られた存在ではあるが、エルゴの設計コンセプトが「人の進化」である以上、そのスペアである白若瓏が『翼』を持つことは本来不自然なのである。

これらのことに加え、白若瓏の師である彷徨海の魔術師がアトラス院を過剰に意識していることなどから、Ⅱ世は白若瓏が喰らったのは地中海沿岸の地域に根付いた有翼神や天使ではなく、もっと別のものであると推察した。

東洋においては神と区別なく語られ、西洋においては神に対立するものとして、あるいは神に打ち倒されるものとして括られた存在・・・即ち龍、あるいは竜である。

白若瓏の名前にあるという字こそがその証拠であり、そう名づけされることにより彼を形作る術式を安定させている他、喰らった龍はエルゴの喰らった二柱目の神と関連が深く、同時に夜劫の神體とも縁深いのでは、ともされている。

以下さらなるネタバレ

『竜炉点火・■■■』──点火/竜の炉心。

『竜路展開・■■■■■』──展開/竜の回路。

『竜牢具現・■■■■』──具現/我が翼は、竜が自由となることを許さず──!

夜劫の神體であるオオナムチの兵主神としてのルーツにあたる蚩尤応龍の戦いは、世界中に広がる牛種と竜種の戦いに纏わる神話のひとつでもあるとされる。

さらに、ライネスからのアトラス院がエルゴに喰らわせるべく選んだ神の情報により、習合の結果から同一視される存在がエジプトにも存在する竜である、という推測も成り立つ。

これらの事からⅡ世は、白若瓏がかつて喰らった竜を特定した。

ギリシャにおいて本人が牛に変身した逸話や、その子供が牛種の筆頭とも言うべきミノタウロスであるなど様々な牛の属性をもつゼウスと対立し、殺しかけた竜種——太祖竜テュフォンである。

厳密には西洋における竜種のさらに源、ガイアの復讐心が産み出した、生物というより超兵器という趣さえある神獣であり、腐食の特性を持つのは、テュフォンがヘラクレスをその毒で蝕んだヒュドラの父にあたるため。

また、『肩から百の蛇を生やした』というテュフォンの逸話はヒュドラを始めとして、世界中に多くの派生を生み出している。

モンゴルにおける多頭蛇である蟒古斯(マングス)や日本における八岐大蛇(ヤマタノオロチ)、そして場合によっては、クチナワ(蛇)としてのオオナムチさえもここに含まれる。

能力(ネタバレ有)

テュフォンがエトナ火山に封じられていたことに由来する拘束具、灰燼灼鎧(ブレイズ・オブ・エトナ)を展開する。

鱗とも金属ともつかない物質であり、これを鎧のように纏っているが、実態は白若瓏をヒトガタに留めるためのものとされ、それ故に拘束具であるとされる。

この鎧を纏う際に『炉心から火が回った、とでも言うしかない灼熱の魔力』が放出され、それまで彼を拘束していた大蛇を腐食させる、という現象を引き起こしている。

さらに、握力によって極限まで力を圧縮することで一滴の雫を精製し、落下地点から何万倍ものエネルギーを放出する攻撃も行える。

放出されるエネルギーは緋色の羽根の形をとり、羽根に触れた木々が延焼や崩れ去る間もなく焼き尽くされるなど神秘の常軌さえ逸した火力を持つ。

これに加え、かつてテュフォンがゼウスから奪い取った権能である雷霆、〈汝、宙を裂く雷霆(ネガ・ケラウノス)〉をも行使することができる。

赤と黒の力の奔流であり、物理法則を無視した渦重振動を発しながら万物を分子へと分解するそれは最果てにて輝ける槍に匹敵するどころか凌駕しかねないほどの魔力を有し、エルゴの行使した戦神セトの権能である〈神王屠る十四棺(ペル・ジェト)〉と衝突した際には、遠坂凛の熾天覆う七つの円環を模した宝石魔術の防壁を余波だけで最後の一枚を残して粉砕するなど、凄まじい威力を見せている。

なお、本来であれば不死殺しの鎌であるハルペーも権能として行使可能であるはずだとされているが、何故か作中では使用されていない。

白若瓏の編集履歴2022/02/04 15:56:32 版