スペック
機体番号 | GNW-002 |
---|---|
頭高長 | 18.6m |
本体重量 | 67.1t |
所属 | ソレスタルビーイング→国連軍 |
パイロット | ミハエル・トリニティ→アリー・アル・サーシェス |
概要
次男ミハエル・トリニティが搭乗するガンダムスローネの2号機。
ツヴァイはドイツ語で「2」の意味。
強力な近接格闘用の武器を装備しており、チームでは前衛を担う機体である。
頭部は他の2機と比較して装飾のないオーソドックスなもの。
最大の特徴は、中距離用の武装として「GNファング」と呼ばれる特殊な遠隔誘導兵器を搭載している事である。
作中では、機動力とGNファングを生かした高機動格闘戦で、ハワード・メイスンのオーバーフラッグを初めとした多数の機体を撃墜するが、それ以降は特に目立った活躍をしておらず、むしろエクシアを初めとしたプトレマイオスチームのガンダムや、GN-X部隊との戦闘で苦戦描写が回を追う毎に増えていった(これは他のスローネも同様だが)。
そして最終的には、トリニティ抹殺の指令を受けたサーシェスによって、ミハエルは射殺されて機体も奪取された。
本来ガンダムは、パイロットのデータ(この場合バイオメトリクス)がなければ起動せず、乗り込んでからもある程度の訓練が必要であるが、ヴェーダによってデータ書き換え済みとはいえ、サーシェスはなんと乗り込んで僅か数分で機体の特性を理解し、機体の力をフルに引き出してスローネアインをワンサイドゲームで撃破するという、ある意味偉業を成し遂げている(しかもこの時のツヴァイは、ファングを全て失っており、GN粒子発生率も低下していた状態である)。
これは、サーシェスお得意の白兵戦用の機体だった事も影響したのかもしれない(ツヴァイのデータを改竄していた事から、サーシェス自身も最初からピンポイントでツヴァイを狙っていたと思われる)。
さらにその直後にガンダムエクシアとも交戦し、こちらに対しても(刹那の動きを知っている事もあり)優勢に立って後一歩のところまで追い詰めるも、トランザムの起動によって一気に形勢逆転されて、機体が中破した為に止む無く撤退した。
その後は、解体されたGN-X1機の穴を埋める形で国連軍所属の機体(アレハンドロの采配で、ファングを含めた予備パーツも全て揃い完全に修理されていた。劇中ではサーシェスがどのように鹵獲したのかを問われた際「企業秘密」と答えている)としてCBとの決戦にも参加し、ガンダムヴァーチェを小破させて、ロックオン(ニール)が搭乗するGNアームズTYPE-Dを奇襲によって撃破し、デュナメス本体も交戦によって大破させた。しかし、残骸として漂っていたGNアームズの主砲をニールが直接操作して射撃を行い、その攻撃を受けて機体は大破した。
一応本機の正規パイロットはミハエルなのだが、サーシェスが搭乗するようになってからの彼の技量による圧倒的な戦闘力と、対デュナメス戦を初めとしたその印象に残る戦いぶりから、ぶっちゃけスローネツヴァイ=サーシェスの機体として認識しているファンの方が大多数である。
というかミハエルがパッとしなかったせいで、この機体やサーシェスの事はよく覚えているが、ミハエルの事はあまり覚えていないという人も多い。
実際ミハエルが乗っていた時期の戦績としては、セルゲイの部隊のティエレン高機動B型を多数蹴散らしてアレルヤを救出した事と、AEUのMS部隊を蹂躙した事と、MSWAD本部襲撃に於いてハワードのオーバーフラッグを蹂躙したぐらいしか無く、サーシェス搭乗後はスローネアイン撃墜→スローネドライ及びエクシア圧倒→GNファングでヴァーチェのGNフィールド発生器を破壊(このため最終決戦ではナドレで出撃することに)→GNアームズTYPE-D破壊→デュナメス大破、といった活躍を見せているのでそういう評価をされても仕方が無いと言える。
なお国連軍所属に合わせて機体データも収集されていたはずで、後のGN-XⅡソードにその影響が見て取れる。
武装
GNバスターソード
実体剣とビーム剣の特性を併せ持つ大型剣。中央部に高密度のGN粒子をチャージし、振り回した瞬間に放出する。また、GN粒子の重力制御機能を活かして、相手に当たる瞬間に剣を重くする事で打撃ダメージを増大させる事もできる。ミハエルの頃は彼がGNファングに頼り切っていたのもあって、あまり日の目を見る事がなかったのだが、サーシェスになってからは近接戦を積極的に行う彼によって、メイン武器として使われるようになる。
非使用時は右肩にマウントする。
GNファング
スカートアーマーに装備する、無線式オールレンジ攻撃兵器。
その名の通り両側にソードを持つ牙のような形状をしており、それ自体を敵に突貫させて攻撃する事ができる他、先端の銃口から粒子ビームを撃ったり、小型のビームサーベルを展開する事も可能で変幻自在な運用ができる。ただし、ファングの推進剤やビームやサーベルは、ツヴァイ本体から充填した擬似GN粒子をエネルギー源としている為に、粒子残量が少なくなれば再充填が必要になる。ミハエルの頃はこちらをメイン武器として頼っていたが、サーシェスになってからは不意打ちも含めた、あくまで補助武器として使われるようになる。
8機を装備するが、通常使用するのは6機であり、残りの2機は不意打ち用として温存している。
余談だが、TV放映当時の第17話でスカートアーマーのGNファング部分にGNファングが格納されるという作画ミスがあった(第19話での射出描写が正しいものである)が、DVD版や配信版で修正された。
GNハンドガン
左腕に装備している小型火器。ビームライフルと比べると威力は劣るが、格闘戦型の本機では数少ない飛び道具である。
形状はドライが右腕に装備しているものと共通で、アインのハイメガランチャー使用時に接続する為のコードを有する。
ロックオンにより本機は撃破されたが、やり返しの最後の一発をこちらで放っている。
GNビームサーベル
スローネ共通の装備。
ツヴァイは基本的にバスターソードをメインに使用するため、使われることはほぼ無かった。
派生機
ガンダムスローネツヴァイ トゥルブレンツ
スローネツヴァイに追加武装ユニットを装着した形態。トゥルブレンツはドイツ語で乱気流の意。
ツヴァイ用の詳細は不明だが、腰のGNファングコンテナにはGNファングが搭載されている。
アルケーガンダム
スローネツヴァイをベースに開発されたサーシェスの専用機。
詳細は当該記事にて。