ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

刹那武力による戦争根絶!それこそがソレスタルビーイング!ガンダムがそれを成す!俺と、共に!そうだ…俺が、俺達がガンダムだ!!


デザイナー:海老川兼武

機体データ編集

分類第3世代ガンダム
形式番号GN-001
全高18.3m
重量57.2t
装甲材質Eカーボン
動力GNドライヴ
所属ソレスタルビーイング
パイロット刹那・F・セイエイ

概要編集

私設組織ソレスタルビーイングで開発された第3世代ガンダム

トランザム⋯始動! なガンダムエクシアR2斬擊


第2世代ガンダムであるガンダムアストレアの運動性に優れたフレームを継承して発展・特化させた機体であり、近接格闘戦の性能に秀でている。

格闘戦を念頭に置いた機体であるが故に広い関節稼動範囲を有しており、他のMSと比べて人間に近い動きを再現する事が可能。

同時に対ガンダム戦も想定された機体である為、装備する実体剣にはGNフィールドを無力化する機能が付与されている。また合計で7つの剣を持つことから開発時にはセブンソードと言うコードが付けられていた。また偶発的であったが、実戦でTRANS-AMを最初に使用した機体としても知られる。

Trans-Am

国連軍によるフォーリン・エンジェル作戦の終盤、アルヴァアロンGNフラッグとの連戦で機体は大破するが……。


機能編集

TRANS-AM編集

ガンダムエクシア(TRANS-AM)

オリジナルのGNドライヴに搭載されたシステム。

機体内部(太陽炉本体及びGNコンデンサー)に蓄積されていた高濃度圧縮粒子を全面開放することで機体が赤く発光し、一定時間そのスペックの3倍まで出力上げることができる。

ただし、使用中は大量のGN粒子を消費し、第3世代までのガンダムは途中解除ができないため、使用後は粒子の再チャージまで機体性能が大幅に低下するなど、諸刃の剣でもある。


武装編集

GNバルカン編集

外側前腕部に1門ずつ固定装備された牽制用のビーム射撃武装。

劇中では余り使用する場面が無かったためかゲーム作品などではオミットされている場合が多い。


GNソード編集

ガンダムエクシア

エクシアの象徴たる巨大な実体剣。シールド・ビームライフルとの複合兵装になっている。ライフルモードは刀身を折りたたむことによって使用が可能となる。

実体剣切れ味は凄まじく、表面をGNフィールドでコーティングすることで、耐久性の向上とビームサーベルの特性が付与されており、ティエレンの様な重装甲のMSやアルヴァトーレなどの大型モビルアーマーなどを一撃で切り裂く。

しかし巨大すぎるため、取り回しでは他の武装よりも劣り、十分な勢いがなければその威力を発揮出来ないなど欠点も多い(それでもGN粒子による慣性緩和効果で歴代ガンダム作品の大型武器に比べれば遥かに取り回しやすい)。


GNロングブレイド&GNショートブレイド編集

ガンダムエクシア

両腰のラッチに装備される実体剣。厚さ3mのEカーボンをたやすく切断するほどの切れ味を誇る。GNソードと同じく対ガンダム戦を想定して開発された装備であり、調整に時間を掛け過ぎたため配備されたのは、モラリア共和国のPMCトラストへの介入時からである。

大腿部ラッチに固定された状態でも刀身を前方に回転させることが可能。


GNビームサーベル&GNビームダガー編集

ガンダムになれ〜

刀身の調節機構が装備されたビーム斬撃兵装。通常は両肩後部に装備された2基をサーベル、腰背部に装備された2基をダガーとして使用する。

実体剣より軽く取り回しに優れ、切断力も高いが、対ガンダム戦の為の特別な性能は無い。


GNシールド編集

EXIA!出撃

取り回しに優れた専用のシールド。外観はガンダムアストレアのシールドと似るが、こちらは打突兵器として使用できるように先端が尖っている。格闘戦の妨げにならないよう、取り外しが極めて簡単。


カラーリング編集

ロールアウトカラーバージョン編集

ガンダムエクシア(ロールアウトカラー)

エクシアのカラーリングはマイスター決定直後まで決まっておらず、当初は素材のEカーボンの色であるグレーと白のツートンいわゆるロールアウトカラーであった。

元々はニンテンドーDS用ソフト「機動戦士ガンダム00」の予約特典ガンプラ(グレードはFG)用に設定されたものだったが、ゲーム発売直前の時期だった『1st』終盤での刹那の回想シーンにて僅かながら登場している。ドラマCD『天使降臨』でのヴァーチェとの模擬戦の際にもこの状態であったと考えられる。

後にグレーの部分が刹那のパーソナルカラーとなる「青」に塗られた。


バリエーション編集

GNY-001 ガンダムアストレア編集

『00P』に登場するエクシアのプロトタイプ

詳細はガンダムアストレアを参照。


GN-001+GNR-001E GNアーマーTypeE編集

GNアームズTypeEとドッキングした姿。


GN-001/hs-A01 ガンダムアヴァランチエクシア編集

『00V』に登場するエクシアのバリエーション機体。

いわば「フルアーマー・ガンダムエクシア」とでもいうべきポジションの機体だが、格闘特化というエクシアの特性に合わせ、増加パーツは装甲ではなく、機動力を高め瞬時に間合いを詰めるための増加スラスターと設定されている。

そのため性質的にはフルアーマーよりもフルバーニアンに近い。

なお「アヴァランチ」は「雪崩」の意。

詳細はガンダムアヴァランチエクシアを参照。


  • GN-001/hs-A01D ガンダムアヴァランチエクシアダッシュ

通称は「アヴァランチダッシュ」。

ガンダムアヴァランチエクシアにさらなる追加装備「ダッシュユニット」を装着した機体。

詳細はガンダムアヴァランチエクシアダッシュを参照。


GN-001/De-01RS ガンダムデヴァイズエクシア編集

模型企画『機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle』に登場するエクシアのバリエーション機体。

新機構『ダブルドライヴ』を試験的に運用する。

詳細はガンダムデヴァイズエクシアを参照。


ガンダムエクシアリペアのバリエーション編集

  • GN-001RE ガンダムエクシアリペア

エクシアRとも表記される。

GNフラッグとの戦闘で大破したエクシアを刹那が自分で修理した機体。

詳細はガンダムエクシアリペアを参照。


  • GN-001REⅡ ガンダムエクシアリペアⅡ

エクシアR2とも表記される。

イノベイターイノベイド)との決戦において刹那が大破したダブルオーライザーに代わって乗り込んだ機体。

詳細はガンダムエクシアリペアⅡを参照。


  • GN-001REⅢ ガンダムエクシアリペアⅢ

量子演算コンピュータ・ヴェーダに残された記録(という設定のtwitterアカウント)上で、刹那が地球上での武力介入に用いていた機体。

詳細はガンダムエクシアリペアⅢを参照。


  • GN-001REⅣ ガンダムエクシアリペアⅣ

ELSとの相互理解の後、さらなる改修を遂げたエクシア。擬似太陽炉の搭載が検討されている模様。

詳細はガンダムエクシアリペアⅣを参照。


Iガンダム タイプエクシア編集

舞台『機動戦士ガンダム00 -破壊による覚醒-Re:(in)novation』に登場する。

名前はアイガンダム タイプエクシアと読む。

舞台オリジナルキャラクター、好戦的なイノベイドであるイース・イースターの機体。

1ガンダムから派生したバリエーション機たちの1機。

ソレスタルビーイングで使用されていたガンダムの外見となっているが機体色が異なりすべてが赤いアロウズカラーやタイプダークいうべきものとなっている。

頭部のセンサーはジンクスタイプと同じ4つ目となっている。


PPGN-001 ガンダムアメイジングエクシア編集

ガンダムビルドファイターズに登場するガンプラ。

ただし厳密にはエクシアのカスタムモデルではない。

詳細はガンダムアメイジングエクシアを参照。


  • PPGN-001 ガンダムエクシアダークマター

ガンダムビルドファイターズに登場するガンプラ。

こちらもアメイジング同様厳密にはエクシアのカスタムモデルではない。

詳細はガンダムエクシアダークマターを参照。


落合専用エクシア編集

センシティブな作品

ガンダムファンとしても知られる元中日ドラゴンズ監督(現GM)の落合博満氏が静岡バンダイホビーセンターを見学した際に、2007年の日本シリーズの優勝記念品としてバンダイから贈られた特注モデル。白と紺のドラゴンズカラーに塗装され、両肩に『CD』のロゴと当時の背番号『66』があしらわれている。


継衛編集

シドニアの騎士に登場する機動兵器だが、作者がエクシアのプラモデルを素体に他の色んなプラモ部品を使ってスクラッチビルドしてデザインした機体。面影はあんまりないがよく見ると体形は似てるような……?


立体物編集

何かとハイエンド版と通常版で同時発売されやすい傾向にある。

ガンプラ編集

2000年代ガンダムシリーズの主役機だけあってFG、HG1/144、1/100、1/60、BB戦士、MG、RG、SDEXスタンダード、PGと非常に幅広く展開されている。

その他、HG1/144と1/100とMGとRG(プレミアムバンダイ限定)はトランザムモードが発売され、GNアームズとのセットもあった。


GNブレイドはどのブランドにも付属しているが、FGのみGNソードとGNシールドがない。

GNソードの展開はいずれも再現されているが、ギミックがギミックなだけに回転軸がヘタれてくる点は注意。ちなみに1/60のみ回転軸にポリキャップが採用されている。


BB戦士は、劇中で使用した装備が同梱されている他GNドライブが脱着可能。フリーダムガンダムとのセットでも発売されたことがある。


MGはリペア再現用のパーツとシール、LEDライトユニット(緑)を加え、GNドライヴタービンとGNソードの刃と銃口のパーツをシルバーメッキに変更したイグニッションモード(原価6500円だが初回版のみ5000円のスペシャルプライス)と二種類での発売となった。

MGでは、1/100サイズながらホイルシールと超精密な文字が刻印された二重レンズによりGNコンデンサーの文字が浮き出る仕様となっている。また、ファーストシーズン第1話でグラハムがオペラグラスで確認した額の「GUNDAM」の文字もしっかり刻印で再現されている。


上述したMGのトランザムモードは現在と違ってGNドライヴやコンデンサーの発光が黄緑ではなくになってしまっており、後発のMGと統一感がなくなってしまっている。そもそもトランザムモードの発光が黄緑に変更されたのは後発のRGエクシアからである。


PGもLEDユニット付きのLIGHTNING MODELと通常版の2種で同時発売された。

発売は後継機のダブルオーライザーより遅く、8年後の商品化となった。


なお、上述の落合監督専用エクシアのベースは1/100モデルである。

アクションフィギュア編集

EXTENDED MS IN ACTION!!、ハイコンプロ、スーパーハイコンプロ、METAL BUILD、ROBOT魂などで展開されている。


ハイコンプロは初回版のみ大型スタンド付きで、後にメタルペイント版も発売された。

スーパーハイコンプロは本体及び付属品を豪華にしたDX版との同時発売だった。



ちなみに、かつてはGNソードのグリップを収納するギミックがなかったため、OPや劇中のようなGNソードをマウントしたままGNブレイドやGNビームサーベルを振り回すポーズを取らせることが出来なかった。

この点が解消されたのはスーパーハイコンプロから(ガンプラではMG)で、以降のエクシアの立体物ではあって当然のギミックとなっている。


ゲーム編集

GUNDAM_EVOLUTION』でCBTよりも早いネットワークテストの段階から登場。

トランザムを活かした高機動の格闘機として仕上がっている。メインウェポンが投擲のGNビームダガーに設定されている。


余談編集

デザインに関しては「細い」と言う意見がよく言われるが、海老川兼武氏曰く筋肉質でマッシヴなイメージでデザインしたとの事。

初期段階では全身に筋肉をイメージした粒子供給コードが無数に張り付いていた。

また、ファーストシーズン後半で「エクシア1.5」にパワーアップする案や、セブンソードは「七本の剣」ではなく「一つの武器が七つの形態に変形する武器」にするという案が提案されており、改修型や後継機のMSVなど別の形でそれぞれ実現した。


太陽炉の安全装置を開放する事で一時的にブースト状態とするオーバーブーストモードも搭載されているが、使用機会は訪れなかった。この機能が使われたのは二度目の改修後の姿でお披露目となる。


関連動画編集


関連タグ編集

機動戦士ガンダム00 ガンダム00

刹那・F・セイエイ

ガンダムアストレア ダブルオーガンダムダブルオーライザー ダブルオークアンタ


ガンダムデュナメス ガンダムキュリオス ガンダムヴァーチェ ガンダムナドレ

海老川兼武

関連記事

親記事

第3世代ガンダム だいさんせだいがんだむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2058040

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました