ダブルオークアンタ
だぶるおーくあんた
「来たのか!?」
「遅ぇんだよ!!」
刹那専用に開発された機体であり、ダブルオーライザーがイノベイターに覚醒した刹那の反応速度に対応不可能になっていたこともあって、イノベイターとしての彼の能力を前提として設計されている。
その外見はガンダムエクシアとダブルオーガンダム両者の特徴を併せ持つほか、頭部や胸部の一部デザインにはイノベイター専用モビルスーツであるリボーンズガンダムの特徴がみられる。
また、ダブルオーライザーで既にガンダムを超越した存在だった為、本機及びその派生系にはそれと同様に「ガンダム」の名称が付かない。
ダブルオーガンダムと同様にツインドライヴシステムを搭載したガンダムだが、ダブルオーに搭載されていたエクシアと0ガンダムのGNドライヴはリボンズ・アルマークとの戦闘で損失してしまったため、木星で新造された物を左肩のGNシールドと背部に搭載している。
この太陽炉は当初からツインドライヴでの使用を前提としており、ダブルオーガンダムのように外部から安定化装置を装着しなくてもその性能を発揮できる。
マイスターである刹那の意向を汲んで、戦闘を行うための機体ではなく、クアンタムシステムを用いて戦場に高濃度粒子領域を形成し、戦いを止めることを目的として開発されているが、ツインドライヴの圧倒的な粒子生産量に加え、フレーム構造を踏襲しつつも前身のダブルオーガンダムから内装部品を刹那のイノベイターとしての能力に対応可能なよう最新技術で刷新しているためMSとしての基本性能・戦闘能力も非常に高い。
その性質故か、主人公の搭乗する主役機にもかかわらず戦闘シーンが非常に少ない(初期プロットでは多くの戦闘シーンが存在したとも)。
また、ELSとの「対話」のために先のダブルオーライザーの時にはELSの情報量で失敗したことを踏まえて、量子型演算処理システム・ヴェーダの小型ターミナルを搭載することでELSの膨大な情報量の脳量子波を処理し、刹那への情報の取捨選択で影響を和らげるようにしている。
一方でこの機体の特殊性から同世代のサバーニャとハルートよりも開発が遅れており、劇場版開始時点でプトレマイオス2改に配備されていた2機と違い未だ開発中で、その間刹那は急場凌ぎとして修復・用意されたダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)を使用していた。ダブルオークアンタの完成は、映画終盤のこととなる。
初期デザインはカラーリングは一部異なるが形状はGNシールド以外はそこまで違いはない。
GNソードⅤ
エクシアのGNソードから通算5代目のモデル。
形状やライフルモードへの変形方式はGNソードⅡを踏襲しているが、刀身全体がGNソードⅢと同じクリアグリーンの半透明素材で成形されている。
GNソードビット6基を刀身に合体させることで、ソードモードはバスターソードに、ライフルモードはバスターライフルへとそれぞれ強化される。
量子テレポートを行いELSの母星へ旅立つ直前に、「もう武器はいらない」として投棄された。
GNソードビット
GNソードⅤと同素材の刃が採用されたビット兵器。
刹那の脳量子波によって制御される。
形状の異なるA、B、Cの3種のビットを各2基ずつ、計6基のソードビットを左肩部のGNシールドに装備。各ビットの粒子供給はこの状態で行われる。
また、全ビットを機体前面に展開することで、広範囲にGNフィールドを形成することも可能である。
劇中未使用だが、内蔵されたグリップを引き出すことで通常の手持ち剣としても使用でき、持ち方を変えることでトンファーにもなる。
クアンタムシステム発動時は、環状に配置したビットが量子テレポート用のゲートを作り出す。
純粋種のイノベイターによる脳量子波制御を前提にしているため操縦汎用性が他ガンダムに搭載されているビット兵器よりも著しく狭い反面、武装としての総合性能は突出している。
ちなみに6つのソードビットと本体のGNソードVをあわせて7本の剣を装備している事となる。
GNバスターライフル
ソードビットがGNソードVライフルモードに合体した武器。
強力な粒子ビームを発射し、それをビームサーベルとして使用することが出来る。
劇中では超大型ELSの表面を切り裂いていた。
GNバスターソード
ソードビットがGNソードVソードモードに合体した武器。
巨大な刃で、敵を一刀両断にする。
劇中未使用。
GNビームガン
GNシールド上部に搭載された内蔵火器。本来は迎撃用であるものの、GNドライヴと直結しているため小型ではあるが威力は高い。単発で打ち出す他、粒子ビームを連続的に照射することもでき、劇中ではGNソードVライフルモードとの同時発射で小型ELSの群れを薙ぎ払う威力を見せている。
クアンタムシステム
地球外生命体との「来たるべき対話」に備えたシステム。より洗練されたツインドライヴと刹那の純粋種としての能力により、ダブルオーライザーの「トランザムバースト」より更に広域の高濃度粒子領域を展開する「クアンタムバースト」を発動させる。
複数のレベルが存在するが、劇中ではELSの力が未知数という事でフルパワーで発動。この時は左肩のGNシールドを背中側に畳み2基の太陽炉を直結し、胸の太陽炉が前にせり出しクラビカルアンテナが展開。更に全身の装甲が排除され各部のGNコンデンサーがポップアップする。その際放出される粒子により、機体色は一瞬トランザム時の赤色を経由し緑色に変化する。発動に際してGNソードビット以外の兵装と装甲の大半を排除するため、モビルスーツとしての戦闘能力は喪失する。
2017年発売の立体物METAL BUILDで「装甲を閉じて戦線に復帰することを想定した形態」としてクアンタムバースト“タイプレギュラー”が新規設定された。
こちらは全身の装甲とGNシールド及びGNソードビットを機体に固定した状態で展開させるのみで太陽炉の連結及びGNコンデンサーのポップアップは行われない。システム発動時の機体色変化についてフルパワー時と差異があるかは不明(魂ネイション公式PVでもフルパワー形態はCG処理で緑色に発光する演出がかけられるもタイプレギュラーは装甲展開のみ)。
劇中でこちらではなくフルパワーが選択された理由については機体完成とほぼ同時の出撃となり各システムの稼働テストもされていない状況においてより確実にクアンタムバーストを機能させられる形態であり、巨大ELS中枢での対話が成功しなければ戦いに戻る意味はなく対話の成功率が高い装甲パージ(フルパワー)が選択されたと補足されている。
ダブルオークアンタフルセイバー
GNソードⅣフルセイバーを右肩に装備した状態。
パイロットの休息無し+情報が不足しており少々甘く見積もられているとはいえ一週間でELSを殲滅できるという試算が出る程の性能
刹那がELSとの対話のために手に取ったのがクアンタならば
こちらは人類を守る=ELSを滅ぼすために銃をとってしまった形態と言える
とはいえ分かり合えない種族がいないとも限らないので必要な武力であることは確かである。
ELSクアンタ
相互理解の過程でELSと融合し「劇場版」から50年後の西暦2364年に地球へ帰還した時の姿。
クアンタムバーストで排除した装甲がELSとの融合によって再構築され、背中には8枚の発光する触手状のパーツを有する(一説には背中のパーツはELSとも異なる宇宙生物とも言われている)。
劇中ではほんのワンカットのみの登場であったため、「ELSクアンタ」の名称を含めた詳細な設定は雑誌連載「ガンダム00N」にて発表された。
ガンダムタイプのモビルスーツとよく似た形状だが、ELS同様に決まった形状は存在しない。
ガンダムダブルオーコマンドクアンタ
ガンダムブレイカーバトローグに登場するガンプラ。ビルダーはナギツジ・タクマ
クアンタにコマンドガンダムの要素を加えてカスタマイズされたもの。
詳細はガンダムダブルオーコマンドクアンタを参照。
ガンダムトライエイジ
特異な力を持った主人公専用機という点や、主役ガンダムではあるが劇中での特異な扱いなど、ガンダムNT-1と共通点が多い。それを意識してか「ガンダムトライエイジ ジオンの興亡2弾」ではアレックスと同時参戦している。また、その弾のイメージムービーでは「ポケットの中の戦争」の劇中再現であるアレックスとザク改との戦闘中、突如ワープしてきて両者の間に割って入り戦いを止める、というこの機体の性質でもって劇中の悲劇を回避するという、数少ない場面ながらも優遇された扱いを受けている。
そしてVSIGNITION03弾では劇場版00特集弾ということで、ELSクアンタがまさかの参戦。
必殺技名は劇場版00のエンディングテーマの楽曲名が由来の『クオリア』。
ガンダムブレイカーシリーズ
『2』から参戦。ボディをクアンタのものに設定すればトランザムとクアンタムバーストを使用可能。また、素組み状態でクアンタムバーストをするとしっかり太陽炉直結と装甲パージも再現される。
メインストーリーではヒロインであるレーアが物語終盤に使用。だが相も変わらず乗り換え描写は一切なくこれと言った目立った活躍もなく最終的にはレーアは誘拐され機体も目立った損傷こそないがGNシールドとGNソードビットを損失している。対話する気がないなら(非参戦とは言え)せめてフルセイバーにしておけば……
ガンダムVSガンダムシリーズ
エクストリームバーサスの追加プレイアブル機体としてコスト3000の最低限のビームライフルを装備した格闘寄りの万能機として登場。原作では戦闘シーンが非常に少ないながらも激しい格闘アクションを多数持つ。格闘機ながら最上位コスト機体の中ではワースト2位の低耐久だがそれについては後述の理由からある程度は自力でカバー可能。
サブ射撃ではGNソードビットによる近距離限定のオールレンジ攻撃、特殊格闘GNフィールド展開によるバリア、などによる柔軟な戦い方が可能。また、他のビット使用武装と併用不可だが後サブでバスターソードモードに換装して格闘強化も可能。アシストでサバーニャ呼び出で多少なら射撃戦にも対応可能。
相方と連携した攻めで相手を追い回し、隙を見せた相手やバリアを盾にした奇襲で相手を切り崩す。特にクアンタの格闘は相手を大きく吹き飛ばし敵コンビ分断やカット(相手の格闘コンボ妨害のこと)し難い高速移動しながらの連撃と、一度喰らいつくと相手サイドの連携がままらないほどの荒らし性能を持つ。
弱点としては、最上位コスト格闘機としては近接戦向き武装がちょっと少ない。その為、優秀な迎撃武装を持つ相手との読み合いは不利になりやすい。また、格闘無しだと即ダウン力に乏しいのでSA持ちの相手を切り崩すのも苦手。
原作では戦いを止めることを目的として開発されたMSというだけあって本作でもクアンタムバーストが可能。使用すると耐久値が100回復するという対戦アクションゲームでも珍しい体力を回復させる効果をもつ武装である。ただし機動力の低下、格闘の大幅な弱体化といったデメリットも存在する。タッグでの高コスト機体の役割には敵の注意をひきつけて低コスト側が動きやすくするというのもあるので、(先落ち前とかは)あえてクアンタムバーストを使用せずに粘るという選択も必要となる。
なお、この機体はEXバースト(通称:覚醒)の爆発力が高いことでも有名。覚醒中はトランザム状態になるのだが、非攻撃・被弾動作中に被弾すると量子化して攻撃をすりぬける。これを利用した強引な攻めも可能なので上手く活用したい。
バーストアタック(覚醒技)はGNバスターライフルによる照射攻撃。劇中で超大型ELSの表面を切り裂いたライザーソードの再現技である。
マキオンでは覚醒技が変更され、乱舞攻撃になった(ライザーソードはQB時の覚醒技に)。MBONの時代にこそ準高コスト帯にも優秀な格闘迎撃武装をそろえた機体が多く向かい風だったものの、
エクストリームバーサス2にて大幅な強化を受けることになる。
アシストはこれまでのサバーニャに加えハルート突撃との使い分けが可能になり射撃CSでのゲロビ発射が可能になったりと射面が大幅に強化。
また、GNフィールドのバリアは(無印以外では)防ぐ対象が射撃武装のみに抑えられていた。だが、今作は格闘を防ぐGNフィールドが復活。バリアを盾にした強引な押し込みが可能となり、高い機動力で追い回す高機動近接寄り万能機として再び頭角を現すことになる。
とはいえ、まだまだ高コスト格闘寄り機体にしては近距離武装が少ない+低耐久という弱点も継続しているのでその辺りは注意。なお、ライザーソードは再び通常時でも使用可能となり、後覚醒技になった。
Gジェネレーションシリーズ
「この機体なら、平和への道も近いハズだ………!」 - プレア・レヴェリー
初登場はOVERWORLD。ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)から開発する。
「真のイノベイター」スキルを持つキャラクターを乗せるとその真価を発揮するが
スカウト可能キャラでは劇場版刹那とデカルトしか有していないレアスキルである。
CROSSRAYSではグループ派遣で「真のイノベイター」スキルを獲得可能であるため
これを習得させれば他のキャラでも真価を発揮させることができる。
開発ではさらにダブルオークアンタフルセイバーやガデラーザに発展する。
スーパーロボット大戦シリーズ
殆どの作品でダブルオーライザーから乗り換える形で登場(スパロボVのみ序盤から使用可能)。
劇中では進路を確保する以外の戦闘を行っていないため、演出は半分オリジナルである。
GNドライヴはEN回復能力、量子ジャンプは気力一定値以上で発動する特殊回避。刹那が『魂』『覚醒』といった精神コマンドを覚えるので火力面でも活躍できる。また、終盤にはヴェーダの小型ターミナルを介してサポーターとなったティエリアが精神要員となるため手数の多さも魅力。
ロストヒーローズ2
物語作中でダブルオーガンダムが太陽炉を得て進化したという設定になっており、性格ベースは刹那。物語中盤から加入する。
物理攻撃が一切なく、速度は並で防御はそこそこと一見そこまで強くなさそうに見えるが、実際は今作のEN攻撃最強キャラで、攻撃と速度を上げる「ツインドライヴシステム」とそれの上位互換である「トランザム発動」という感じにバフスキルも2種持っており、効果は重複するので素早さが低いのはそれほど不安要素には感じない。それだけに飽き足らず、最強装備であるセブンソードは鍛え方次第でEN攻撃のステータスを容易にカンストしまうどころか、2周目に持ち込めてしまう。それでいて、(中の人が同じな)ウルトラマンゼロとのクロスオーバースキル『GNウルティメイトソード』は今作のクロスオーバースキル中最強の威力を誇る。(EN攻撃の育ちやすさから言って、クアンタが撃った方が強い。)しかも宮野劇場まで堪能できてしまうというブッ壊れ性能のヒーロー。大抵のボスはあっさり沈んでしまう。
ただし、EN攻撃のスキルの威力自体はユニコーンガンダムに劣る事には留意されたし。(あちらはビームマグナムの威力がバケモノすぎるのである。)
ちなみに劇場版からの出典キャラクターはELSが化けたリボーンズガンダム、ガデラーザぐらいで、前作にはいたソレスタルビーイングの面々は全くと言っていいほど登場しない(全員元の世界にいるのだろうか?)。
HGでは2010年8月に、MGでは同年11月に、BB戦士シリーズは12月、RGでは2016年5月にそれぞれラインナップ。
また、フィギュアではROBOT魂・METAL BUILDとして発売。
BB戦士には、GNコンデンサパーツが付属し同シリーズのダブルオーライザーに装着可能。
フル装備状態。
どことなくダブルオーガンダムセブンソードを思い出させるフォルムである。
劇場版告知で登場した時の仮デザイン。
青と白を基調としたカラーリングで決定稿よりも幾分かスリムな印象。
セブンソード万能説
ご覧の通りダブルオークアンタにセブンソードを装備した姿。
※実在はしませんがプラモで再現可能です。
ダブルオークアンタ・トゥエンティーシックスソード
全ソードを装備した究極(?)のダブルオークアンタ。
※実在しません。無加工・無改造では、プラモで再現出来ません。
その他関連イラスト
機動戦士ガンダム00 A_wakening_of_the_Trailblazer 刹那・F・セイエイ
νガンダム:映画冒頭の登場シーンはこの機体のオマージュ。また、両機とも「主人公が最後に搭乗した専用の機体」、「左肩の位置に脳波誘導式の遠隔操作武器を設置し、その武器でバリアも張れる」など、共通の特徴がある。
ガンダムAGE-FX:オールレンジ攻撃が使える似た者同士。恐らくダブルオークアンタのオマージュ。なおこちらは機体に赤色がない。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- スパロボ単発ストーリーシリーズ
もしもコズミック・イラの世界観にELSがやって来たら……
もし、SEEDの世界観にてOOの地球外生命体ELSがやって来たらのお話…… ガンダムSEEDの劇場版が再開するとは思わなかったので…… よろしければコメントやブックマークをお願いします!6,724文字pixiv小説作品 - 東方機動武闘伝
東方機動武闘伝 月面五番勝負編
皆さんどうも、ダフト・パンクが解散という名の衝動にマジかよ…と思っている真紅ノ胡蝶です 音楽の歴史にまた1ページと思えば、これもまた一つの終わりであり、始まりのであるのだろうなと思えて来ました7,853文字pixiv小説作品 - オリジナル機体・戦艦・兵器集
デスティニークアンタ
デスティニークアンタの設定です…… ガンダムSEEDFREEDOMが公開するのか…だが作者は2月辺りで映画を観に行く予定です……。1,084文字pixiv小説作品 - ストライクワールドに降り立った青年
第22話 ルシファーVSトウマカイ
ちょっとだけ技術は上がってきたかな? まさかここまでかかるとはな・・・ やっぱ戦闘シーン短え Vシネクスト仮面ライダーオーズ十周年おめでとー!と同時にありがとー!4,240文字pixiv小説作品 新たな舞台で、再び咲き誇る花達 第5話
新たな能力が登場します。原作と違いがあるのでご理解ください。また、個人的なイメージで能力を選びました。オリキャラの顔立ちなどは、申し訳ありませんが想像が膨らむようにという理由と、画力がないなどの理由で、あまり言及していません。今回から、キャラクターのセリフが誰のものか分かるように、セリフの前にそのセリフを言ったキャラクターの名前を出すようにします。3,506文字pixiv小説作品- ミジュマルシリーズ
機動魔獣ヤナップ00(ダブルオー)第3話「サンヨウ戦線異状あり」
デント外伝その3。とりあえずここでデント主役シリーズは一区切りです。色々足りない部分はありますが、温かい目で見守って下さいまし。(なおカベルネのポジションは、スト魔女のニパに「00」のフェルト・グレイスを混ぜたものです。)追記:それっぽいBGM→http://www.youtube.com/watch?v=HLemfQVIvykまたはhttp://www.youtube.com/watch?v=eiagsG9-L3U13,248文字pixiv小説作品 - 00 QAN[T]
00QAN[T] 新刊サンプル1
3月4日(日) DOUBLE ATTACK15 【鉱質インク】スペース№ B13 東京流通センター(TRC)第2展示場Eホール 新刊 00QAN[T] ガンダム00十周年記念 刹ティエ小説 R18 92頁800円 新刊サンプル twitter mizuking0001 ダブルオークアンタの戦闘を見たくて、この機体をテーマの劇場版 ELSの来ない世界の劇場版の話。 脳量子波はわかり合う為の手段だ。 これが最後で、君はもう引き金を引かなくていい。引けなくなるだろう。 それでいいと思うんだ。 もし、仲間が傷ついたことすら脳量子波で繋がることでわかりあうことができたら、争いはなくなるのではないか。 表紙 あづ美様 @adumi_veleta (twitter) 今後頒布イベント 3月4日ダブルアタック15 機動戦士ガンダム00 刹ティエ 【鉱質インク】 3月18日春コミ 東2ホールぬ32b、名探偵コナン 赤安【鉱質インク+10%以下】 5月4日スパコミ1日目 刀剣乱舞(みつくり)【鉱質インク】 5月5日スパコミ2日目 名探偵コナン 赤安【鉱質インク+10%以下】3,359文字pixiv小説作品